株式会社ティ・アイ・エスは、ものづくりの現場やエネルギー分野で幅広く活躍する評判の企業です。
1994年の設立以来、FA事業、エコ事業、サービス事業の3つを柱に、成長を続けてきました。顧客が抱える課題を、テクノロジーの力を駆使して解決策を開発し提供する、まさに開発コンサルタントとして活躍している会社です。
本記事では、そんな株式会社ティ・アイ・エスの企業理念や特徴的なサービス内容に加え、実際に働く社員が感じているやりがいについて調査しました。さらに、さまざまな口コミに対しての捉え方や対応姿勢、今後の展望までを独自取材しています。
株式会社ティ・アイ・エスがどんな会社なのか、どんなやりがいがあるのか、そしてどんな未来を描いているのかが分かる内容になっています。これから就職・転職を考える方にとって有益な情報ばかりなので、ぜひ最後までご覧ください。
※当コンテンツはアフィリエイト等を目的として、試供品または取材費をいただいて記事を掲載しています。
この記事の目次
株式会社ティ・アイ・エスとは

株式会社ティ・アイ・エスは福岡県福岡市に本社を置き、1994年に設立した会社です。代表を平川誠一さんが務めています。FA、エコシステム、サービスの3事業を柱として、幅広い産業分野を専門知識や技術の力で支えています。
たとえば、医療業界における日本初のロボット開発や、大手食品メーカーへの自動化ロボット導入による生産性向上など、幅広い実績があります。このように、企業の抱える課題を見つけ、解決するための仕組みを開発・制作・導入まで一貫してサポートしているのです。
株式会社ティ・アイ・エスは確かな技術力と柔軟な対応力を武器に、顧客の課題解決や事業成長に寄り添うパートナーとして実績を積み重ねてきた企業です。
企業理念
株式会社ティ・アイ・エスは、確かな「ものづくり」を原点に、最良のサービスを提供することを理念に掲げ、日々の業務に取り組んでいます。
時代に応じて変化する企業や個人のさまざまなニーズに応えるため、優秀な人材や設備を完備し、迅速なサービスを行える体制を整えているようです。
またFA事業、エコシステム事業、サービス事業を3本の柱事業とし、それぞれがお互いに協力し合いながら、確固たる体制を整えて経営を行っています。3本の柱がしっかりと支え合うことで、継続的に顧客や地域社会へ貢献できる会社であり続けられるとしています。
健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)に認定
株式会社ティ・アイ・エスは「健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)」にも認定されています。健康経営優良法人とは、従業員の健康経営に実践的に取り組んでいる企業を認定する制度です。近年では多くの企業が健康経営に取り組んでいますが、認定企業ということが働きやすさの一つの指標にもなり得ます。

このことからも株式会社ティ・アイ・エスは、社員の健康管理や働きやすさの向上にも積極的に取り組み、社員を大切にする企業であると言えるでしょう。
株式会社ティ・アイ・エスの3本柱

株式会社ティ・アイ・エスの3本柱となっている事業では、それぞれどのようなサービスや製品を提供しているのでしょうか。
ここでは、具体的な事業内容や特徴、実績についても紹介していきます。
FA事業
少子高齢化や人口減少という社会問題を抱える日本にとって、ロボットなどを多用した自動化設備の導入や検査装置の導入は必要不可欠です。そこでFA事業では、産業用ロボットなどを活用した自動化や省力化装置のトータルプロデュースを行い、ものづくり企業の生産性向上に貢献しています。
そのなかでも株式会社ティ・アイ・エスの特徴は、設計から製造まで社内で一貫して行えること、多種多様な業界の取引先それぞれのニーズにあった自動化機械を提案できることです。
これまでに、医療業界向けのロボット開発や食品メーカーへの自動化ロボット導入など、多岐にわたる実績があります。
エコ事業
エコ事業では、20年以上にわたり北部九州エリアを中心に、一般住宅向け太陽光発電システムの販売から施工までを一貫して行っています。
地場の工務店やハウスメーカーが新築住宅を提案する段階から協同することで、効率的に販売・施工エリアを拡大してきました。なお、2024年度時点で施工実績は5,000件を超えています。
施工だけを担当する企業や営業だけを担う企業もあるなか、株式会社ティ・アイ・エスでは一貫体制により、提案から見積、発注・各種申請処理・施工・アフターフォローまで自社で対応可能です。
このように、自社で完結できる体制があることが強みだと言えるでしょう。
脱炭素社会の実現や災害時の備えなどでも注目されている太陽光発電システムは、これからの生活を支える事業としても期待が高まります。
サービス事業
創業当初から続く事業で、大手企業の開発や評価支援、国内外の機器メンテナンスを手掛けています。たとえば、ものづくり企業の納入先支援や旧型設備に対する支援、ものづくり企業内での運用テスト支援などです。
株式会社ティ・アイ・エスのサービス事業では、技術力やノウハウを活かしたサポートを提供しています。
株式会社ティ・アイ・エスのサービスの特長


ここからは、株式会社ティ・アイ・エスの担当者様に独自取材を行った内容を紹介します。
まず、株式会社ティ・アイ・エスのそれぞれのサービスの特長について伺いました。

弊社はお客様の事業の拡大機会を創出するために、それぞれの事業において努力を行っています。
顧客目線を重視した自動化装置の提案

FA事業では顧客ニーズを徹底的にヒアリングし、効果が最大化できる自動化装置を提案するようにしています。というのも、顧客にとっては設備投資に大きなコストがかかるからです。
顧客目線となって計画的に装置を導入し、費用対効果が得られるように生産ライン全体を調査した上で提案するようにしています。
顧客への最新情報提供体制を整備

エコ事業は、工務店には家の施工に集中してもらうために、太陽光発電システムに関する部分については、弊社一貫体制(提案・申請・施工)で担える体制を構築しています。
そのためにも、太陽光発電システムメーカー等と協力し、最新情報(製品・サービス)を顧客に提供できる体制を構築しています。
多様な技術力で顧客ニーズに幅広く対応

創業当初から続くサービス事業は、30年以上の実績から、様々な顧客ニーズに対応できるように幅広い技術者で対応できる体制を整えています。
たとえば年齢層は若手・中堅・ベテランと在籍しており、個人のスキルも機械や電気、ソフトと多種多様です。
サービスと会社に対する社員の評判

株式会社ティ・アイ・エスで働く社員は、サービスや会社に対してどのように感じているのでしょうか。

ここでは、社員の評判として、事業ごとのやりがいについて聞いてみました。
事業ごとのやりがい

弊社は、3事業を展開しており、それぞれサービスを提供する業界や製品が異なります。そのため、事業によって感じるやりがいや魅力はそれぞれだと思います。
たとえば、FA事業では顧客ニーズをもとに、まだこの世に無い物を一から開発するため、その点はやりがいがあるのではないでしょうか。顧客のニーズがベースのため、導入効果がわかりやすく、顧客の役に立ったことを実感できます。
また設計のみではなく、自社一貫体制のため、自分たちで装置を開発し製作するワクワク感もあります。
エコ事業は、再生可能エネルギーの普及へ貢献することができる事業です。次の時代の生活を支える製品提供ができるのも、魅力の一つです。さらに自社一貫体制で提案・申請・工事を担うため、大きな責任感をもってできる仕事だと言えます。
そして、大手企業の最先端の開発に関わることができるのが、サービス事業の魅力です。自分の仕事が開発製品の品質向上に繋がるため、やりがいを持って働けます。
事業側面と自己啓発における評価

事業側面でみると、FA事業やサービス事業では、今後の産業の当たり前(工場の自動化やロボット)を推進する事業に係わることができるのも大きいです。またエコ事業は、今後の生活の当たり前(電力の自給自足)を推進する事業に係わることができます。
このように、どの事業でも未来を見据えた価値のある事業に携われるのです。
なお、3事業はいずれも成長傾向のある分野になります。だからこそ自己啓発の観点からみると、新たなことを学び、スキルアップすることが必要となり、自分自身の成長につながります。
企業規模としても、小さくもなく大きくもない中堅クラスにあるため、各人の業務におけるスキルアップだけでなく、会社の仕組みや組織としての働き方を自分たちで作っていくことができる環境にもあります。
様々な評判口コミの捉え方・対応策

ネット上には様々な評判や口コミが存在します。そんな声に対して、株式会社ティ・アイ・エスではどのように捉えているのでしょうか。
また具体的な対応策はあるのかお聞きし、ネット上の口コミに対する編集部の見解をまとめました。
ネガティブな口コミの捉え方

まず、ポジティブな口コミが多い方が望ましいのは当然ですが、口コミはその性質上、退職者によって投稿されることが多く、ネガティブな内容になりやすい傾向にあると捉えています。
ネガティブな口コミの中には、顕在化されていない課題がある場合もあり、企業としての課題を把握するためにも重要です。
ただし、ネガティブな口コミには、個人の主観に大きく左右されるものと、企業全体の課題として真摯に受け止めるべきものが混在しているようにも感じています。

そのため、特にネガティブな口コミについては、現状を分析し、具体的な改善策を検討するための貴重な材料として捉えるべきだと考えます。
クチコミ回答サイトを導入

かなり古い口コミは、現在ではすでに解決していたり、全く違う状態であったりします。
この状態は、現在の会社の状況をきちんと伝えることができていないため、現在がどういった状態なのかということを周知する必要があると思い、クチコミ回答サイトである「kai」で自社ページを立ち上げ、運用しています。
ネット上の口コミに対する編集部の見解

ネット上には古いものやネガティブなものまでさまざまな口コミが存在します。どの企業にも共通して言えることですが、その多くが、退職者が書き込んでいるためネガティブなものが目立つ傾向にあるということです。
そんな中、株式会社ティ・アイ・エスでは現状を知ってもらおうと回答サイト「kai」を立ち上げ、一つ一つのコメントに真摯に向きあっています。
そこからは、ネガティブな口コミの多くが古いもので現状では改善されていること、そもそも口コミの内容が事実と異なっているものもあるということがわかりました。
たとえば、「産休の制度はあるけど実際に取得者がいないので運用されているか疑問」という口コミがあるものの、実際には2024年度に男性4名、女性2名が産休・育休制度を利用しています。
また、「昇給基準は不明瞭で、役職者の判断」という口コミもありますが、実際には役職者の判断のみではなく複数の評価段階、および最終判定会議によって決定しています。

このように、実際の口コミと現状が異なる場合も多いため口コミのみを鵜呑みにせず、気になるポイントがあれば直接株式会社ティ・アイ・エスまで確認してみると良いでしょう。
株式会社ティ・アイ・エスの今後

株式会社ティ・アイ・エスはどのような展望を持っているのでしょうか。

ここでは、今後の展望として、計画中のサービスについて伺いました。
また、求職者に対してメッセージもいただいているので、ぜひチェックしてみてください。
計画中のサービス

弊社は、新築住宅に特化しているため、工務店との取引があります。そして工務店との取り引きの関係性を活かし、住宅の一般電気工事も担える事業にしていく準備をしており、既に一部工務店で試験を行っています。
このように、新築住宅の着工棟数減少を見据え、太陽光関連設備だけでなく、新築住宅だと必ず発生する別の業務を担えるように準備している段階です。
また、EVの普及が進むと住宅へのV2H(住宅:太陽光発電・蓄電池と電気自動車を接続)の普及も加速する可能性があるため、ニーズを見据え、施工経験も増やしている状況です。
また、次世代太陽光発電(ペロブスカイト:現在のパネルのようなものではなくシート状の太陽光発電)が今後どうなってくるかについても、太陽光を担う事業として関係するため、現在はアンテナを張っている段階となります。
現時点では国としてどのように普及をさせるかも未知数ではあるため、すぐに動けるという訳ではありませんが、柔軟に対応できるようにしていきたいです。
求職者へのメッセージ

現在の世の中は、情報が溢れているため、どれが一番正しいのかわかりにくい時代だと思います。弊社についても、様々な口コミサイトで古い情報含めたくさんの情報が記載されていますが、現状は異なることも多いです。
口コミを踏まえた現在の状況は、クチコミ回答サイトの「kai」に記載しています。そのため、こちらも参考にしてもらえると幸いでございます。
株式会社ティ・アイ・エスは、業界や提供するサービスが異なる3つの事業を展開しています。共通点は、「お客様の事業拡大機会を創出する」事業推進をしている部分です。
どの事業も今後の日本の産業・生活の当たり前を創っていく仕事となります。少しでも弊社に興味をもっていただけると嬉しい限りです。
まとめ
株式会社ティ・アイ・エスはFA事業、エコ事業、サービス事業の3つを柱に、幅広い産業分野を専門知識やテクノロジーの力で支えている企業です。
工場の自動化やロボット導入、電力の自給自足など、今後の日本の産業や生活の当たり前を作る仕事として、社会に貢献しています。
そんな株式会社ティ・アイ・エスは、健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)にも認定されるなど、社員にとって働きやすい環境を整えていることがわかりました。
さらにネット上のさまざまな口コミに対しても真摯に向き合い、現状を知ってもらうためにクチコミ回答サイトの「kai」を導入するなど独自の対応をしています。
このことからも、株式会社ティ・アイ・エスは社会的価値の高い仕事をする会社であるだけでなく、働く環境や社員を大切にし、社員一人一人に向き合っている会社だと言えるでしょう。
会社概要
商号 | 株式会社ティ・アイ・エス |
設立 | 1994年2月18日 |
代表者 | 代表取締役 平川誠一 |
本社 | 〒812-0014 福岡県福岡市博多区比恵町3番25号 |
業務内容 | ■FA事業部門 産業用ロボット等を活用した自動化/省力化装置および各種検査装置等の提案・基本構想・ 詳細設計・製作・納品・アフターフォロー 対応分野:半導体・食品・プラスチック・金属・医療・バイオ・社会公共等 自社製品「煎自動マイスター」の開発・製造・販売 ■エコシステム事業部門 住宅用太陽光発電システムの販売・施工 蓄電池、HEMS関連機器、オール家電製品の販売 ・施工 ■サービス事業部門 大手企業開発・評価支援および国内外の機器メンテナンス (納品先支援・開発設備のテスト評価・生産支援ソフトの開発評価・ソフト開発業務) |