エフオンは、国内の電力事業者への電力販売、産業系および業務系企業への省エネルギー支援を主業としている上場企業です。
近年は、地球環境の維持を目的として企業活動に対し、計画的な環境維持施策の推進が求められています。
エフオンは、こうしたニーズに対応できるよう事業環境の整備を推進しており、良質なエネルギーサービスを提供していると評判です。
この記事では、エフオンについて独自の取材をもとに調査を行いました。
具体的な事業内容や社員からの評判、今後について紹介しますので、エフオンへの入社を検討している方や、会社の実態を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
※当コンテンツはアフィリエイト等を目的として、試供品または取材費をいただいて記事を掲載しています。
エフオンとは

株式会社エフオンの主力事業は、主に国内産の木質チップの燃焼により得られる電力の製造と、その環境付加価値を含む電力の販売で、企業などの省エネルギー支援サービス事業も手がけています。
創業は1997年で、米国で始まったESCO(エスコ)事業を日本に初めて取り入れ、その専業会社として誕生したことでも知られています。
ESCO事業は、顧客企業のエネルギー課題の解決につながる包括的な取り組みを提案し、実現した省エネルギー効果の一部を対価として得るビジネスモデルです。
エフオンは、ESCO事業による省エネルギー支援サービスのパイオニアとして、現在も好調な業績を維持しています。

エフオンは、投資家に魅力の高い東証上場企業200社によるJPX日経中小型株指数の銘柄に選ばれており、直近の株価も上昇傾向です。
企業理念
エフオンの企業理念は「エネルギーの黒子であろう」です。「人のための省エネ 人々のための再エネ」「近道は遠回り 正攻法はまっすぐに」「脇役にも一流がある」という理念も掲げています。
これらは一風変わった言い回しですが、共通するのは「あくまでも主役は人の生活で、自分たちは脇役に徹してエネルギーの合理性と安全を追求する」という真摯な姿勢です。
人々が、今と変わらず快適で便利な暮らしを未来にわたって続けていけるようにするため、本質的で持続可能な手段によるエネルギー課題の解決に挑戦しています。

世の中の課題と誠実に向き合い、人と地球環境の未来に貢献することが、企業活動の原動力となっているのでしょう。
事業内容
エフオンは、「省エネ支援サービス事業」「グリーン電力事業」「山林事業」「電力小売事業」を展開しています。
省エネルギー支援サービス事業では、顧客企業の設備・機器や運用を最適化し、エネルギー使用の無駄をなくす提案をしています。
木質バイオマスの火力発電に乗り出しているグリーン電力事業では、山林資源を活用した再生可能エネルギーを生み出しています。
グリーン電力事業で生み出された電力は、電力小売事業を通して販売されており、山林事業では、全国にある自社管理の社有林を次の世代に引き継ぐことを目指しています。
森を育みデザインしていく中、サステナブルな新時代の森林経営に挑戦しています。
エフオンは、エネルギーの利用・供給の両面にかかわる事業を通し、地球上で暮らすすべての生き物がサステナブルに暮らせる環境づくりを目指しています。
エフオン社員の口コミ評判


エフオンで働いている社員は、自社の業務内容や働きがい、会社に対する期待などについて、どのように考えているのでしょうか。
取材や調査で得られた多くの社員の評判を紹介します。
経験を広げられる
他部署への異動を希望する方は可能な限り対応してくれる。
また、少数規模のため他の社員の退職に伴い業務担当の変動もあり、さまざまな業務に取り組みたい方には経験を広げられるチャンスがある。
エフオンには、スキル・キャリアを磨ける体制があるとのことです。多様な業務を経験できれば、自分に合った仕事も見つけやすくなるでしょう。
社会に貢献している認識を持てる
全体的に他社より給与ベースは低くないと思う。
未経験の業務にも取り組むことができ、幅が広がった。
環境事業のため、社会に貢献しているという認識を持てる。今後も省エネ・新エネルギーの需要は高く、経営陣の情報力も高いため、発展していくと思う。
給与水準の高さは働きがいにつながりますが、社会に貢献しているという実感も同じはずです。
事業の将来性も高いとのことで、安心して働き続けられる環境が整っています。
有給休暇を取りやすい
有給休暇を比較的取りやすく、むしろ積極的にとってほしいと声をかけられることも多いので気兼ねなく取得できる。
年に数回程度の忙しい期間は取得しづらいように感じるが、特に問題がなければ取得できるので、あまり気にする必要はなく積極的に取得している。
有給休暇の取得を促進しているのは魅力的です。
メリハリのある働き方ができればリフレッシュの時間を確保しやすく、仕事のモチベーションも高まるに違いありません。
業界自体の活性化が見込まれる
業界自体は非常に追い風の中、今後はさらに業界自体の活性化が見込まれるので、大きなビジネスチャンスをつかむことも可能。
省エネルギー・再エネルギーの分野へのニーズが、今後さらに高まっていくことは疑う余地がありません。
追い風が吹く業界で、大きなビジネスチャンスをつかめる可能性がある仕事ができるなら、毎日ワクワクしながら取り組めるのではないでしょうか。
清潔で安全な職場づくりをしている
現場の整理整頓をかなり気にしている。地域のことを気にして、きれいな職場をつくろうと心がけている!作業を急がせるのでなく、時間をつくってけがのない職場づくりをしている。
省エネルギー事業・再エネルギー事業を通して地球環境を守っている会社に相応しい口コミ内容です。現場の清潔さ、安全性が確保された中、社員は安心して働けていることがわかります。
エフオン社員の口コミ評判まとめ
エフオンの社員は、職場環境や働きがいに、かなり満足していることがわかりました。
しっかりと成長できる環境で、社会に貢献している実感を持ちながら働けることが高く評価されています。また、給与水準に加え、事業の将来性の高さも好感を持たれています。

そのほかの口コミ評判でも、残業時間の少なさや業務のサポート体制の手厚さなどが高く評価されています。
口コミ対策サイト「kai」を活用
なお、エフオンでは、就活サイトなどネット上のさまざまな口コミ投稿に対し、迅速かつ具体的に答えることを重視しています。
そのため、主に口コミ対策サイト「kai」を活用し、ユーザーからの意見や質問に対応しています。「kai」では、会社の将来性や評価制度、昇給などについて、事実を率直に説明しています。
これにより、「Kai」を閲覧すれば、職場環境の実態などがよくわかるようになっています。
社員が安心して働ける取り組み


エフオンでは、社員が安心して働けるよう、さまざまな取り組みに力を入れています。
社会課題の解決とグループの持続的成長を重視している会社らしさを感じられる行動もあるので、ここで紹介します。
個人の業績目標達成度を公平に評価
エフオンでは、上司と部下が期初に目標面談を実施し、個人の業績目標を決めます。
個人目標の達成度が評価の対象となり、上司による評価は役員を交えた評価会議で属人的な偏りがないか確認されます。
評価結果は上司とマンツーマンの面談でフィードバックされ、評価の根拠や、さらなる成長を目指して取り組んでほしいことなども伝えられます。
2025年度には、新たな評価制度を導入予定で、新たな評価制度では役割等級ごとに求められる人物像のほか、職種別のスキルや資格、全社共通で必要となる資質が定義されます。
給与水準が高く休みも多い
エフオンでは、若年層を中心とした管理職以外の平均年収が480万円に達しており、管理職を含めるとさらに多くなります。
国税庁の調査統計(※)によれば、全国の平均給与は388万円で、エフオンの給与水準は決して低くないことがわかります。
通勤手当やスマホ通信手当も給与と別に支給され、残業手当も法定通りに支払われます。
また、大半の社員の年間休日数は125日間で、休日の多さが労働単価を実質的に高めることとなっています。
夜勤をこなしている社員は当番翌日が休みで、年間休日数は185日間に増えます。
まとめ
エフオンは「エネルギーの黒子であろう」という経営理念のもと、国内の電力事業者への電力販売、企業への省エネルギー支援を展開している上場企業です。
グリーン電力事業の安定稼働と電力小売事業の契約拡大を目指す中、将来的には木材加工事業への進出も視野に入れています。
直近の業績は好調で、株価も上昇傾向にあり、将来性の高さや働きがいの大きさは、社員の口コミにも表れています。

「持続可能な社会づくりに寄与したい」「働きやすく、やりがいのある職場で活躍してみたい」という方は、エフオンの採用情報を早速チェックしてみてはいかがでしょうか?
会社概要
会社名 | 株式会社エフオン(英文:EF-ON INC.) |
事業内容 | エネルギーサービス |
代表者 | 代表取締役社長 島﨑知格 |
設立 | 1997年5月 |
資本金 | 22億9200万円(2023年6月末現在) |
本社所在地 | 〒100-6617 東京都千代田区丸の内一丁目9番2号 グラントウキョウサウスタワー17F |
従業員数 | 連結267名、単体28名(2023年6月末現在) |
関連会社 | 株式会社エフバイオス 株式会社エフオン白河 株式会社エフオン日田 株式会社エフオン豊後大野 株式会社エフオン壬生 株式会社エフオン新宮 |
上場 | 東京証券取引所 スタンダード市場 |
登録 | 一級建築士事務所 東京都知事登録第042483号 建設業 東京都知事許可(特26 第133542号) |