そうぞくドットコムは、相続手続きをオンラインで簡単に進められるサービスです。全国どこでも利用できる手軽さと、安心できる一律の料金設定で好評を得ています。
特に、2024年から相続登記が義務化されたことで不安を感じている人が多い中、注目のサービスだと言えるでしょう。
本稿では、そうぞくドットコムのリアルな評判口コミや対応範囲、不動産相続の流れや料金体系について詳しく解説します。
「本当に安心して任せられるの?」「他社と比べてどう?」と気になっている方は、ぜひ最後までご覧ください。
※当コンテンツはアフィリエイト等を目的として、試供品または取材費をいただいて記事を掲載しています。
この記事の目次
そうぞくドットコムとは

そうぞくドットコムは、主に不動産の名義変更をオンラインで簡単に行えるサービスです。
具体的には、戸籍謄本などの必要書類の取得代行や、遺産分割協議書などの各種申請書の自動生成、銀行や法務局への郵送代行などを行ってくれます。
株式会社AGE technologiesが運営をしており、全国どこでも利用可能な点や、一律料金で利用できる点が評判で、利用者は年々増加している注目のサービスです。

2024年施行の相続登記義務化について
2024年4月1日より、不動産の相続登記が義務化されました。相続登記とは、不動産を所有していた人が亡くなった際に、その不動産の名義を相続人へ変更する手続きのことです。
近年、全国で所有者不明の土地が増加し社会問題化していることが、義務化の背景にあります。
具体的には、相続で不動産を取得したことを知った日から3年以内に登記申請が必要で、義務化が始まる前に相続が発生した未登記の不動産も対象です。正当な理由なく期限を過ぎると、10万円以下の過料が科される可能性があります。
これまで相続登記の申請は任意だったため、知らなかったとならないよう注意が必要です。
相続登記義務化に関する意識・行動調査を実施
そうぞくドットコムを運営する株式会社AGE technologiesでは、相続登記義務化に関する意識・行動調査を実施し2025年2月に結果を公表しました。
そのなかで注目は、不動産を相続したけれど2025年1月時点でも名義変更が未対応の116名に対するアンケートです。名義変更をしていない116名のうち、相続登記義務化について知っていたのは88%、知らなかったという人はたった12%でした。
つまり、多くの人が義務化について知っているにも関わらず義務化がスタートしてから約8ヵ月経っても、何もしていないという結果だったのです。
また、義務化を知っていても名義変更を行わない理由として一番多く見られたのが、「とにかく手続きが面倒で時間がない」という回答で、全体の27%でした。次に「手続きのやり方がよく分からない」が25%という結果でした。
このことからも、相続登記義務化に関しては啓発を行うだけでなく促進させる必要があることが分かります。

そうぞくドットコムは、これらの問題を解決に導いてくれるニーズに合ったサービスだと言えるでしょう。
そうぞくドットコムの強み

そうぞくドットコムの具体的な強みはどこにあるのでしょうか。
ここでは、そうぞくドットコムならではの強みを3つ紹介します。内容を確認することで、なぜ多くの人に利用されているのか分かるようになるでしょう。
スマホで簡単に相続手続き可能
そうぞくドットコムの強みは、スマホ一つあれば簡単に手続きができ、隙間時間であっという間に名義変更ができることです。
相続手続きをする際は、戸籍謄本や住民票、不動産の固定資産評価証明書などさまざまな書類が必要となり、通常であれば平日に何度も役所に足を運ばなければなりません。
また、家族の状況によって手続きが変わるため、自分で調べて行うと多くの時間と労力を費やします。
そうぞくドットコムを利用すれば、自分で一から調べる手間もなくなり、煩わしい手続きを任せられるのです。これは利用者にとって大きなメリットと言えるでしょう。
全国どこでも利用可能
そうぞくドットコムは、全国の不動産に対応しており、全国どこでも利用ができます。そのため、不動産の近くに住んでいなくても問題ありません。
またそうぞくドットコムは多くの人に利用され、サービスを開始してから4年2ヵ月で日本全416拠点の法務局で相続登記申請の利用があったと発表しています。
家族と離れて住んでいる人や不動産との距離が遠いという人にも、安心して利用できる環境が整っていることが分かります。
実績4万件超&大手金融機関との提携
利用者数の多さからも、評判や注目の高さがうかがえます。というのも、そうぞくドットコムのサービスを開始した2020年1月から2025年8月時点での登記不動産の登記数は、なんと4.5万件超となっています。
また、三菱UFJ信託銀行や常陽銀行、十六銀行など大手金融機関と提携している点もそうぞくドットコムの特徴です。確かな実績と、大手金融機関との連携などを通じて利用者からの安心や信頼を得ています。
そうぞくドットコムの口コミ評判

多くの人に利用されているそうぞくドットコムですが、実際の利用者からはどのような声が上がっているのでしょうか。
ここでは、リアルな口コミを3つ紹介していきます。
実際の評判口コミを知ることで、そうぞくドットコムの実態に迫ることができるでしょう。
的確なサポートのおかげでスムーズに手続きできた
父の相続手続きに直面し、不安と戸惑いの中で、一人で進めるには限界を感じていました。戸籍謄本の収集だけでも想像以上に時間がかかり、仕事との両立は困難でした。
そんなとき、銀行窓口で紹介されたのが「そうぞくドットコム」です。相続手続きに特化し、オンラインで完結できる点や、銀行経由の紹介で信頼できたことが決め手でした。
実際の手続きもスムーズで、対応も丁寧で安心できました。一人で手続きしていれば、書類の収集や煩雑な手続きなど、とても手に負えなかったかと思いますが、的確なサポートをしていただき感謝しています。
相続手続きは必要書類の収集や名義変更など、やるべきことが多くて負担が大きいものです。また口コミのように、ほとんどの人にとって仕事との両立は困難です。
そんな大変な相続手続きも、そうぞくドットコムを利用したことでスムーズに行えたことが分かります。
忙しい人や、自分一人では難しいと感じる人にとって魅力的なサービスだと言えるでしょう。
安心して任せられた
祖母の死去に伴い、実家の土地と家屋を相続することになりました。相続人は多く、家族関係も複雑で、手続きに不安を感じていた中、ネットで見つけた「そうぞくドットコム」のサービスが目に留まりました。
戸籍の収集から法務局への郵送まで一括対応してくれる点や、明確な料金設定に安心感があり、依頼を決意しました。
実際のやり取りもスムーズで、進捗がオンラインで確認できるのも便利でした。記載ミスの際も迅速に対応してもらえ、大変助かりました。正直、相続の手続きは複雑で面倒なイメージがありましたが、負担が大きく軽減されましたので依頼して良かったです。
この口コミでは、相続手続きを一括サポートしてくれる点や、やりとりがスムーズな点が安心できたと話しています。丁寧な対応にも好感を持っているようです。
手続きに不慣れな人も多いからこそ、安心して任せられるのは大きな魅力です。
遠方に住む相続人におすすめのサービス
父が亡くなった後、相続手続きで悩んでいました。というのも、実家から車で1時間かかる遠方に住んでおり、手続きが難しい状況だったからです。知識もなく途方に暮れていたときに「そうぞくドットコム」を知り、オンライン完結できる点に魅力を感じました。
担当者は丁寧に対応してくれ、不動産の共有名義など複雑な状況も安心して任せられました。手続き中に相続人の一人が亡くなったときも柔軟に対応して下さり、印鑑証明の取得に時間がかかる場合も待ってもらえて助かりました。
こちらの都合で手続き完了までに時間がかかりましたが、担当してくれた方のサポートは常に丁寧かつ迅速でした。遠方に住む相続人には特におすすめのサービスです。
相続する不動産が離れた場所にある際は、特に手続きに苦労している人は多いものです。
こちらの口コミでも、遠方に住むためオンラインに魅力を感じてサービスを利用したようです。
また、担当者の方の丁寧かつ柔軟な対応にも好感を持っており、満足の声がうかがえます。
そうぞくドットコムの口コミ評判まとめ
そうぞくドットコムの利用者からは、サポート内容や安心できる点、オンラインで完結できる点が高く評価されていました。どの口コミからも、不安や戸惑いを感じていた相続手続きもサービスを利用したことで、スムーズに手続きができたことが分かります。

不動産相続に関して不安がある人や、義務化によって焦っている人は価値のあるサービスだと言えるでしょう。
そうぞくドットコムで不動産名義変更を行う流れ

そうぞくドットコムで不動産名義変更をしたい場合は、まずはWebか電話にて資料請求を行います。その後、送られてくる資料に同封されている申込書に必要事項を記入し返送することで、申し込みが完了します。
申し込み完了後は、マイページから家族や相続の状況を回答すれば、その後は基本的には待つだけです。

そうぞくドットコムが必要書類を収集してくれている間は、スマホで進捗確認が可能なので安心して待つことができるでしょう。
必要書類が集まれば、マイページにて申請書作成のための情報入力を行います。
その後、自動で生成された製本済みの申請書が送られてきます。相続人同士で捺印し書類を返送すれば、そうぞくドットコムが法務局や銀行へ郵送を代行し、完了となります。
期間は状況によって異なりますが、一般的には3〜4ヵ月かかることが多いようです。
相続手続きサービスの料金体系と他社比較

そうぞくドットコムが気になっている人の中には、料金について疑問を持っている人もいるかもしれません。
サービス利用前に知っておきたい料金体系や、他社との比較を行っていきます。
安心の一律料金で追加料金不要
そうぞくドットコムの料金は、通常価格115,000円です。資料請求をすれば3万円引きとなり、一律で85,000円(税抜)となっています。このように、分かりやすい料金体系も評判です。
相続人が何名でも不動産が何件でも追加料金は不要で、戸籍集めも加算されません。
他社のサービスや士業に依頼した場合には、戸籍集めや協議書作成など一つひとつに料金が加算されることが多く、最終的な金額が思った以上に高額だったというケースも見られます。
また格安プランだと、自分で行う作業が多く大変だったという声もあります。
その点、そうぞくドットコムでは手続きに必要なサポートは全てプランに含まれているため、安心して任せることができるのです。
申請書類作成のみや預貯金の払い戻しセットも提供
多様なニーズに応えるため、申請書類作成のみのプランや預貯金の払い戻しがセットになったプランもあります。
例えば、自分で役所や法務局には行ける人や極力金額を抑えたい人には「申請書類作成のみプラン」がおすすめです。
戸籍書類や不動産資料が全て揃っているなど、いくつかの条件がありますが、15,000円(税抜)で法務局に提出できる書類をシステムで自動生成することが可能です。

どのプランも、含まれている内容が明確で料金も分かりやすいため、自分にあったサービスを見つけられるでしょう。
料金プランを他社と比較
一般的に相続手続きを司法書士や行政書士、税理士などの士業に頼むと、30万〜50万円の費用がかかってきます。また、銀行などが提供するサービスであれば、最低でも100万円ほどの金額がかかってくるケースが多いです。
一方、そうぞくドットコムで最も利用されている不動産名義変更プランは、通常価格115,000円です。資料請求による3万円引きを利用すれば85,000円(税抜)と10万円を切ってきます。また、預貯金の払い戻しとのセットでも135,000円(税抜)です。

依頼しやすい価格帯も魅力の一つと言えるでしょう。
そうぞくドットコム利用時の注意点
そうぞくドットコムでは、対応できないケースもあるため注意が必要です。
相続人間で争いが起きている場合や、家庭裁判所での手続き(相続放棄・後見人の手続きなど)が必要なケースはサポート対象外となっています。
また、外国の公的書類の取得や、税務・登記・紛争に関する専門的な個別相談にも対応していません。
さらに、手続き期間の保証は行っていないため、「必ず◯日で終わらせたい」といった依頼はできないことを覚えておきましょう。
運営会社の株式会社AGE technologiesとは

そうぞくドットコムを運営する株式会社AGE technologiesは、相続領域のDXを推進するスタートアップ企業です。代表取締役CEOを塩原優太さんが務めており、東京都新宿区に本社を構えています。
2018年に設立して以来、一貫して「AgeTech(エイジテック)」と呼ばれる終活領域を事業領域としてきました。相続手続きをオンラインで効率的に進められる「そうぞくドットコム」をはじめ、相続に関する知識やノウハウを発信するWEBメディアの運営などをしています。
2025年8月には本社を移転し、開放感のある新たなオフィスでの事業を開始しました。
また、空き家問題解消を目指して自治体支援事業も展開し、誰もが安心して相続に向き合える社会の実現を目指しています。
ミッション
そうぞくドットコムを運営する株式会社AGE technologiesは、「資産と想いを次世代につなぎ、日本の可能性をひらいていく」という企業理念を掲げています。
「継承」という人生の大切な場面に向き合い、その本来の意義と主体性を取り戻すことを目指しています。そのためにも「つなぐ」にまつわる情報格差をなくし、複雑な手続きを一元化することで、誰もが安心して継承に臨める環境を整えているのです。
つながりが生み出す未来が、もっと前向きでオープンに語り合える社会となるために、株式会社AGE technologiesは、この国の様々な可能性を追求し続けています。
そうぞくドットコム立ち上げの背景
代表取締役CEOの塩原優太さんは、前職で中小企業を対象に税務・財務・会計のコンサルティング業務に携わっていました。
そこで数多く寄せられたのが、経営者自身の後継問題や相続に関する相談でした。
会計士や税理士、弁護士などの専門家と連携しながら解決策を提案してきましたが、こうしたサービスは専門家が介在することで費用が高くなり、一般の方にとっては気軽に利用しづらいものだったようです。
特に相続の課題は、富裕層に限らず誰にでも起こり得る普遍的なテーマであることから、もっと手軽で利用しやすい仕組みを作ることで、新たな市場を創出できると考え、「そうぞくドットコム」の開発に着手しました。
事業領域
株式会社AGE technologiesは、高齢化社会の課題をテクノロジーで解決する「AgeTech」分野を、中長期的に注力すべき主要市場としています。
AgeTechは、金融・住宅・医療・生活サービスなど多岐にわたる領域で構成されており、高齢者だけでなく、その家族や地域社会全体が関わる、世代を超えた重要な分野です。
株式会社AGE technologiesが展開する具体的な事業内容は「そうぞくドットコム」と「相続財産の売却・処分に関する事業」です。そうぞくドットコムの約1,000億円の資産データや約数万件の相続関係データを基に、そうぞくドットコム以外の事業にも注力しています。
まとめ
以上が、そうぞくドットコムについて調査した結果です。
そうぞくドットコムは、相続登記の義務化に対応し、オンラインで簡単かつ安心して相続手続きを進められる注目のサービスだということが分かりました。特に、全国対応や一律料金の分かりやすさ、大手金融機関との提携実績、スマホ完結型の手軽さが高く評価されています。
面倒な書類収集や申請代行もしてくれるため、忙しい人や遠方の相続人にも最適です。相続に不安がある方は、安心と実績を兼ね備えたそうぞくドットコムの活用を検討してみてはいかがでしょうか。
会社概要
社名 | 株式会社AGE technologies |
住所 | 東京都新宿区西新宿7丁目3-4 アソルティ西新宿2F |
代表者 | 塩原 優太 |
設立日 | 2018年3月20日 |
所属団体 | 全国空き家対策コンソーシアム(理事) |
免許 | 宅地建物取引業:東京都知事(1)第112196号 |
HP | https://age-technologies.co.jp/ |