昭栄美術の展示会実績が評判!社員の口コミ/カタログ/製作拠点を紹介!

昭栄美術の展示会実績が評判!社員の口コミ/カタログ/制作拠点を紹介!

昭栄美術は、様々な展示会やイベントの企画運営で評判になっている、ディスプレイの総合企業です。

関わっている展示会・イベントは、FOODEX JAPANや東京ビジネスチャンスエキスポ、ふるさとチョイス大感謝祭など数万人規模の大きなものから、プライベートショー、ショールームなどの小規模なものまでと幅広く、基礎工事、音響、映像、グラフィック製作など、様々な実績を残しています。

本稿では、企業理念やサービスの内容といった概要から、社員の口コミ評判、カタログ、製作拠点まで、昭栄美術の様々な一面を紹介していきます。

さらに、今後の展望まで調べているので、これから昭栄美術に仕事を依頼したい、ディスプレイ業界で働いてみたい、と考えている方にとっては必見の内容です。

※当コンテンツはアフィリエイト等を目的として、試供品または取材費をいただいて記事を掲載しています。
この記事でわかること
  • 昭栄美術の概要と理念
  • 昭栄美術の事業概要
  • 展示会の施工・設営実績
  • 社員からの口コミ評判
  • 製作部と施設の紹介
  • 製品カタログについて
  • 昭栄美術の今後

昭栄美術とは

昭栄美術とは

株式会社昭栄美術は、東京都中央区明石町8-1 聖路加タワー25Fに東京本社を構えるディスプレイの総合企業です。

設立は昭和54年5月と古く、従業員は258名(2023年12月時点)在籍し、東京本社のほかにも大阪スタジオ&オフィス、ベイスタジオ(千葉県市川市)、東金スタジオ(千葉)、佐倉スタジオ(千葉)があり、中国現地法人として昭栄(上海)展覧服務有限公司、昭栄(上海)展覧服務有限公司北京分公司の2社も傘下にあります。

事業は、展示会やイベントの企画、設計、デザイン、製作、設営、施工、運営で、ワンストップ体制でサービス提供しています。

年間の案件数は3,000件を超えていて、日本各地での展示会やイベントでは欠かせない存在となっているのが昭栄美術です。

企業理念

昭栄美術は、企業理念として複数の理念を掲げています。

まず、基本理念としては「ディスプレイ業を通じ社会に貢献し、存在価値のある企業として発展し社員のしあわせが得られる会社を目指します。」としています。

また、複数の要素が絡み合う理念もあり、大前提となるMISSION(果たすべき使命)は「人のつながりで、価値を生む。」としています。

そしてそのMISSIONが作用する先として、VISION(実現したい未来)「つながりあえる喜びで、満ちあふれた社会。」、SPIRIT(大切にすべき精神)「人のために、正しく、より良く。」、VALUE(約束する価値・強み)「目標達成を叶える真のパートナー。」という3つの理念もあります。

代表取締役社長の小林大輝さんの挨拶でも、人々の幸せ(特に身近な社員の幸せ)と社会・地球を良くすることを追求するとしています。この理念の追求のためには四方良し「売り手良し、買い手良し、社会そして地球良し」を目指すとしていて、感謝や喜びのある仕事を続けていくとしています。

4つの認証取得

「人を幸せにして、社会や地球が良くなる」という理念を実現していくために、昭栄美術では4つの国際認証を取得しています。そのうち3つは、スイスのジュネーブに本部を置く非政府機関ISO(International Organization for Standardization・国際標準化機構)が制定している規格です。

1つめは、全世界で170ヵ国以上、100万以上の組織が活用するなど、品質マネジメントシステムとして広く知られている「ISO9001」です。

2つめは、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)に関する国際規格「ISO27001」で、情報の機密性・完全性・可用性の3つをバランスよくマネジメントし、情報を有効活用することができる会社だと認められました。

3つめは、イベント・サステナビリティマネジメントシステム規格であり、イベント運営における社会的責任と環境マネジメントシステムに関する要求事項を定めた国際規格「ISO20121」です。
この「ISO20121」は、ディスプレイ総合企業の昭栄美術として重要な認証であり、「ISO20121」を持つということは、イベント管理サイクル全体を通じて、持続可能なイベント運営ができる会社という証明になります。

また、できるだけ資源を無駄にしない循環型ディスプレイや持続可能事業を実現するために、「FSC認証(CoC認証)」も取得しています。
「FSC認証(CoC認証)」は、森林管理や木材の加工・流通に関する認証制度であり、責任を持って管理された森林から伐採された木材を、適切な加工、流通を経て提供されていることを証明しています。

なお、ディスプレイ業界でFSC認証を取得しているのは昭栄美術だけです(2024年3月昭栄美術調べ)。

昭栄美術が手掛けるサービス

昭栄美術が手掛けるサービス

昭栄美術が手掛けるサービスは、大きく分けると「BtoBイベントの企画~施工」「BtoCイベントの企画~施工」の2つになります。

ここでは、それぞれのサービスの詳細を紹介します。

BtoBイベントの企画~施工

BtoB(Business to Business)とは、企業と企業が取引を行うことです。

FOODEX JAPANや東京ゲームショーといった大きな展示会から小さなイベントまで、様々なBtoBイベントがあり、多くのケースで昭栄美術は、企画立案からデザイン作成、展示ブースの製作、設営、施工まで、ワンストップ体制で対応しています。

関わるスタッフは、営業やプランナー、グラフィックデザイナー、スペースデザイナーなどで、厳しい品質基準をクリアできる内製化が完成している昭栄美術だからこそできるサービスです。

また、展示会以外にも、セミナー・カンファレンス、プライベートショー・商談会、ショールーム・内装といったサービスも提供できます。

BtoCイベントの企画~施工

BtoC(Business to Consumer)とは、企業が一般の消費者をターゲットにビジネスを行うことです。

昭栄美術が関わる場合、BtoBと同じく企画立案から設営、施工まで行うことが可能です。

ただ、BtoCの場合は広告代理店が企画立案するケースが多くなり、広告代理店からの企画を適切な形にしていくのが昭栄美術の腕の見せ所です。

BtoCのイベント例としては、フィールドイベント、ポップアップストア、PRイベント、スポーツイベント、展示・体験イベントなどがあります。

昭栄美術の展示会施工・設営実績

昭栄美術の展示会施工・設営実績

昭栄美術は1年で3,000件超えの案件をこなしているので、これまでには数万件に及ぶ展示会施工・設営実績があります。多くのファンが訪れる東京ゲームショーや業界向けのコアなイベント、企業単体での展示会など、その実績は数え切れません。

ここでは、その中でも特に実績として優れている、FOODEX JAPAN、東京ビジネスチャンスエキスポ、ふるさとチョイス大感謝祭の3つの内容を紹介していきます。

FOODEX JAPAN

FOODEX JAPANは、国内最大級の食品・飲料の総合見本市です。
昭栄美術は、国内出展者事務局、国内ゾーン基礎施工、外装装飾工事として参加しています。

2023年の開催では、3年ぶりに海外から多くの出展者、参加者が集まるとあって、日本らしいおもてなしの装飾を会場全体に施すという工夫をしました。

また、東京ビッグサイトでの開催は初めてだったので、各所にモニターやサインを設置して、会場を効率的に歩けるようにしています。

東京ビジネスチャンスエキスポ

東京ビジネスチャンスエキスポは、独自の技術や珍しい商材を持つ都内企業が集結するイベントです。

昭栄美術は、設計・製作・施工として関わり、東京商工会議所が主催する『eco検定(環境社会検定試験)®』の公式問題集から出題するクイズラリーや、主催者企画の体験コーナー、IT導入の悩みを解決する「ぴったりDX」ゾーンを設営しました。

また、会場全体のデザインにも携わり、キービジュアルを始め、東京商工会議所検定試験 特任アンバサダーの島耕作のイラストを取り入れた劇画調のグラフィックを会場各所に散りばめました。

ふるさとチョイス大感謝祭

ふるさとチョイス大感謝祭は、自治体や地域の事業や生産者が一堂に会するふるさと納税イベントです。

昭栄美術は企画から会場の施工・運営まで、イベントの全般をサポートしています。

昭栄美術の口コミ評判

昭栄美術の口コミ評判

昭栄美術で働く社員は会社のことをどう評価しているのか、職場環境や仕事のやりがいについて、各部署からの口コミ評判を調べました。

でかい現場を納める特大の満足感

営業職からの評判口コミ
営業として13年間、昭栄美術で働いています。
入社当時は施工の仕事が多かったのですが、最近では代理店系クライアントでも企画やデザインから参加し、運営までを納めるパターンが非常に増えてきています。

そのため、様々な分野の知識を増やすために勉強しなければいけない部分が広がり、以前よりもやりがいを感じます。また、でかい現場を任されたときの満足感もかなり大きなものがあります。

営業が何人もいて、さらに製作陣は何十人もいるようなチームを纏めていくのはかなり大変ですが、やりきったときの達成感は大きいです。
営業は現場造りが好きな人に向いていると思います、

近年では、イベント業界の仕事も変わってきて、昭栄美術の営業に求められるスキルや知識も変わってきています。
その中でチームとしてしっかりとした教育制度が確立され、どのチームでもクオリティ高く現場を納めることができるようになっています。

また、営業職はお客様と一番近い職種のため、クライアントからの「ありがとう」をダイレクトに受け取れるのもやりがいに繋がっているようです。

“らしさ”が昭栄美術の魅力

クリエイティブ職からの評判口コミ
デザイナーとしてやりがいを感じるのは、自社の営業担当と打ち合わせを重ね、お客様も良いなと思ってもらえるところまで一緒にデザインができるところです。
特に、提案時や実際形になったときに、お客様から認めて頂けると達成感を感じます

また、スタッフ同士で声をかけながら、お互いに気遣い合って、それでいて各担当者が自分のポジションにおける責任を果たしてレベルの高い仕事をできるというところは、昭栄美術“らしさ”を感じられる素晴らしい点だとおもいます。

昭栄美術のクリエイティブ部門では、お客様との打ち合わせなどの“現場”を大事にしています。

営業とクリエイターが一緒になってお客様と積極的に話し合い、相手のやりたいことを引き出してデザインして形にするという体制が確立されています。その繰り返しが、営業もクリエイターも協力し合って高め合う、素晴らしい職場環境を作り出しています。

製作ならではの喜びやこだわり

製作職からの評判口コミ
製作職として、最初は木工場で基礎知識を学び、3年目には部材・システム製品をメインに取り扱う所属へ異動して製作を担当し、さらに3年後には木工をメインとする第一施工課でより複雑な木工造作の段取り業務を行っています。

仕事に対しては、最初は自分で納める喜びがあり、次に質へのこだわりが出てきて、造作への質、職人さんたちとの良い仕事、クライアントや営業担当者の満足度など、様々なチャレンジが出てきて飽きることがありません。

会社の良い点としては、大規模ブースに関わると様々な制約がありますが、そういった状況ほど昭栄美術の「製販一体」という強みが生きてくると感じます。

昭栄美術の製作職は、大規模なブースに携わることが多く、多種多様なリクエストに対応する難しさがあります。しかし、それぞれの現場でイレギュラーや要望に、臨機応変に対応していくことはやりがいや満足感につながっています。

展示会、イベントの業界は変化のスピードがはやいですが、現場のスタッフがこれまで以上に柔軟に対応し、質の高い仕事をしています。

昭栄美術の口コミ評判まとめ

営業職、クリエイティブ職、製作職の口コミ評判を調べてみると、共通しているのは仕事へのやりがい、満足感、喜びなどでした。それぞれがやりがいや満足感を感じるポイントは異なりますが、職は違っても仕事を完遂して得られるものが大きいと感じている方が多くいらっしゃいました。

また、それを可能にする会社の風土、教育システムにも高い評価があります。これは“社員の幸せが大事”という会社の理念がしっかりと根づき、機能していることの証で、今後も会社の成長や高い評価は続くと期待されます。

顧客が抱える課題の解決に貢献する施設紹介

昭栄美術の施設

昭栄美術では、顧客が抱える課題の解決に貢献するために、豊富な設備と柔軟な体制を構築した複数の施設を持っています。

ここでは、それらの施設の詳細と、それを支える製作部について紹介します。

昭栄美術の製作部の特徴

製作部は展示ブースのディスプレイなどを作る部署です。長く業界で展示会やイベントを手掛けてきただけあり、高い技術力、施工スキル、高品質・短納期という高レベルなサービスを提供できます。

昭栄美術の製作部ならではの特徴としては、広い自社倉庫内スペースがあるため、ブースを仮組した事前検証が可能になっています。

また、造作物の保管管理及びメンテナンスによるリユースにも対応しています。

なお、ISO9001、ISO20121、CoC認証を受けているので、品質やサステナブルといった面でも優れていることが保証されています。

SHOEIベイスタジオ

8,200坪(サッカーコート5面分)という昭栄美術では最大の大きさを誇るスタジオです。
大きなガラス張りの館内には、展示ブースや木工造作スペース、サイン・アクリル製作スペースがあり、特大ブースやシート・ファブリックなどの各種メディアに対応したサインなどが日々製作されています。

そのほかにも、照明やミュージック、ビジュアル空間づくりなどを手掛ける「映像・音響事業」、1,650種類/165,000点の商品を揃える「レンタル事業」、展示会事務局工事からブース、催事、イベントまで、あらゆる電気工事に対応できる「電気事業」、2トン車や大型車両、オリジナルの特装車両で様々なものを輸送する「物流倉庫管理」といった事業の拠点でもあります。

住所:〒272-0124 千葉県市川市加藤新田212-4

東金スタジオ

幕張メッセや東京ビッグサイトといった大規模イベントが行われる場所まで約1時間というアクセスの良さが魅力のスタジオです。

敷地面積は2,000坪でプラットホームを完備していて、さらにソーラーパネルを設置しているので環境にも配慮した施設です。

住所:〒283-0057 千葉県東金市一之袋44-1

佐倉スタジオ

敷地面積6,900坪の大きさがあり、SHOEIベイスタジオを側で支える存在です。ベイスタジオと連携を図ることで、製作キャパシティを向上させています。

スタジオにはシステム製品などがあり、建設中の木工場とサイン工場が完成すればより一層、顧客ニーズへの対応が可能になります。

住所:〒285-0808 千葉県佐倉市太田2153-1

大阪スタジオ&オフィス

関西最大級の展示会場、インテックス大阪から5分圏内という最高の立地にあるスタジオ&オフィスです。

敷地面積は1400坪とあまり大きくはありませんが、高効率化により西日本全域をカバーする高い機動力があります。

スタジオでは、主にシステムユニット部材を保管し、メンテナンスや補修、ピッキング作業が行われているほか、木工製品の製作工場も併設し、ワンストップの製作体制が整っています。

また、オフィススペースはリニューアルされ、打ち合わせや休憩スペースとして活用されています。

住所:〒559-0033 大阪府大阪市住之江区南港中1-3-92

製品カタログはホームページから閲覧可能

昭栄美術の製品カタログ

昭栄美術では、自社が扱っているレンタル製品、映像音響機材、システム製品について、製品カタログをホームページで公開しています。

レンタル製品は、テーブルやチェア、サイン什器、ディスプレイ用品など、イベントで使えるものが多く揃っています。

映像音響機材は、LEDディスプレイ、プロジェクター、モニター、スイッチャー、メディアプレイヤーなど、展示会やイベントで映像・音響を用いたい場合に活用できます。

システム製品は、展示会でブースを作るために必要なパネルやフレーム、ステージユニット、メディアユニットなどを揃えています。

昭栄美術の製品カタログページ
画像引用元:https://shoei-bijutsu.actibookone.com/

昭栄美術の今後の展望

昭栄美術の今後の展望

昭栄美術の今後について、イベント業界だけでやっていけるのかどうか、その将来性を不安視する人もいるようですが、実際にはしっかりとした今後の展望を持っているので安心できると言えます。

その理由としては、イベント業界に絞った多角的な業務領域により、収益性の高い事業を展開できていることが挙げられます。

展示会やイベントで使用する機材の準備や映像コンテンツの作成等は社内で内製化してコストを抑え、高い利益率を実現しています。

また、コロナ禍のような厄災が発生したとしても、影響に耐えることができる財務基盤を備えているため、たとえ売上が0になっても数年間の現状維持が可能であり、全従業員の雇用を維持しながら、企業を立て直すための対策ができるとしています。

こういった戦略は、役員会で中長期の経営計画に基づく事業戦略が立てられ、現場では顧客管理ツールを用いた年間行動計画(アカウントプラン)の策定や、月ごとの営業活動管理といったことがしっかりと守られているから実現できています。

なお、コロナ禍以降は、過去最高利益額と利益率を記録し、社員に還元できていることから、会社の現状はかなり好調な状態だと言えます。

昭栄美術の公式サイト

まとめ

以上が展示会やイベントで活躍する昭栄美術について、概要や社員の口コミ評判、カタログ、製作拠点などを調べた結果です。

ディスプレイの総合企業として複数の拠点を持ち、営業やクリエイター、製作が一体となってサービスを提供しています。

イベント業界は波がある業界ではありますが、理念がしっかりしていて、戦略も確立されているので今後に対する不安も非常に少ない会社であることがわかりました。

展示会やイベントでブースを出したいと考えている方や、ディスプレイ業界で働きたいと考えている方にとって、昭栄美術は魅力的な会社だと言えるでしょう。

会社概要

会社名株式会社昭栄美術
代表取締役社長小林 大輝
資本金90,000千円
設立昭和54年5月
東京本社〒104-0044
東京都中央区明石町8-1 聖路加タワー25F
許可登録1級建築士事務所 東京都知事登録 第64421号
内装仕上工事業他  国土交通大臣許可(般-4) 第24768号
登録電気工事業者 東京都知事届出 第259301号
会場指定業者登録:東京国際フォーラム / 六本木ヒルズ
審査登録平成14年7月 ISO9001:2015認証取得
平成18年11月 ISO27001:2014認証取得
※第1、第2、第3営業部、事業推進部
令和2年4月 ISO 20121:2012 認証取得
事業内容展示会・イベント等に関する企画、設計、製作、施工および運営