柳川貴雄氏は、医療現場の最前線で培った経験を活かしながらデジタルヘルスの革新を推進する起業家です。
今回は、従来の固定観念を打破し、年収アップとワークライフバランスの両立を実現するための具体的な視点について、直接お話を伺いました。
- 医師・看護師の働き方改革に対する柳川貴雄氏の考え
- 年収アップに必要なこと
- 柳川貴雄氏の取り組み
- 医療現場の革新に不可欠なデジタル技術
医師や看護師の働き方改革

まず、医師や看護婦の働き方改革というテーマについて、柳川先生はどのようにお考えでしょうか?
柳川貴雄氏
これまでの医療現場は、長時間労働やマンパワー不足といった課題により、医師や看護師の負担が非常に大きかったと感じています。私も医師の一人としてその課題を感じた一人です。
地域の医師や看護師は今この瞬間も命に向き合い、現場で奮闘されています。そんな方々が医療に集中できる環境を構築することが働き方改革なのではないでしょうか。
また、働き方改革は単なる労働時間の短縮ではありません。業務プロセス全体の見直しと、テクノロジーの活用によって医療従事者が本来の専門性に専念できる環境を整えることだと思います。
これにより、現場のストレスが軽減され、結果として年収アップにつながる生産性の向上も期待できるのではないかと思います。
医療従事者の年収アップに必要なこと

医療従事者が年収アップを実現するために、どのような視点が必要だとお考えですか?
柳川貴雄氏
医療従事者一人ひとりのスキルや経験が適正な評価を受けられる仕組みを構築することが重要です。
従来の人員配置や勤務シフトは、どうしても固定化された部分がありましたが、デジタル技術を活用することで、業務の可視化と効率化が可能です。
これにより、専門知識や経験に基づく報酬体系の見直しが進み、年収アップの実現につながると考えています。
また、各自の働き方に柔軟性を持たせることで、無理のない労働環境が整い、結果として医療サービス全体の質が向上するでしょう。
編集部
実際に、柳川先生ご自身はどのような取り組みをされてきたのでしょうか?
柳川貴雄氏
私自身、脳外科医としての臨床経験を積む一方で、デジタルヘルスサービスの開発に注力してきました。
例えば、遠隔見守りサービス「見まもりブレイン」や、遠隔連続心電図検査サービス「医心電診」という取り組みを通じて、疾患に対するより良いアプローチを提供するだけでなく、医師や看護師の負担軽減や効率化も同時に図ってきました。
こうした取り組みは、現場の医療従事者が本来の診療に集中できる環境を作り出すことを目的としており、働き方改革の一環として非常に有効だと感じています。
働き方改革におけるデジタル技術の役割

働き方改革を進める上で、デジタル技術の役割はどのようにお考えですか?
柳川貴雄氏
デジタル技術は、今後の医療現場の革新において不可欠な要素です。
私たちが展開しているデジタルヘルスプラットフォーム事業では、Doctors Hub™、Doctors Next®、そしてDoctors Station®といったサービスを通じ、医療現場での情報共有や診療支援の仕組みを整えています。
デジタルヘルスプラットフォームに集約された医療DXシステムやAIサービスなどを駆使することで、医師と看護師等を含む医療従事者同士が互いに連携しやすくなるだけでなく、患者への迅速な対応も可能になります。
医療現場のシステムが効率化されれば、従来のような無駄な業務が減り、結果として専門職としての評価が高まるでしょう。
これは報酬面にも良い影響を与えると考えています。
編集部
医師や看護婦の働き方改革は、現場のモチベーション向上にもつながるとお考えでしょうか?
柳川貴雄氏
そうですね。働く環境が整えば、医療従事者のモチベーションは自然と向上します。
私たちが構築したプラットフォームでは、現役の専門医や看護師からのフィードバックを重視し、現場の実情に則した改善を進めていくことができます。
働き方改革により、医療従事者が自身のスキルを最大限に発揮できる環境が整えば、結果として医療の質が向上し、患者の満足度も上がります。
この一連の好循環が、最終的には年収アップとモチベーションにも寄与することになると確信しています。
編集部
最後に、働き方改革を進めるために、医師や看護師に向けたメッセージをお願いします。
柳川貴雄氏
医療現場は常に変化しており、私たちが直面している課題は決して一朝一夕で解決できるものではありません。
しかし、働き方改革を通じて自分たちの価値を見直し、技術の力を借りることで、より良い未来を作り出すことは十分可能です。
弊社は特定のサービスだけに特化した事業を展開しているわけではなく、医療に必要なサービスを生み出すデジタルヘルスプラットフォームを運営しています。
医療現場に役立つソリューションが数多く提供される世の中にすべく、一緒に頑張りましょう。
皆さんが自らの専門性を磨きながら、新たな働き方にチャレンジすることが、年収アップや豊かなワークライフバランスの実現につながると信じています。
私たちも引き続き、現場の皆さんと共に、未来の医療環境の改善に努めていきたいと思います。
まとめ
柳川貴雄氏は、豊富な臨床経験と先進的なデジタルヘルス事業の推進を通じ、医師や看護婦の働き方改革に向けた新たな視点を提案しています。
医療現場での効率化と専門性の再評価は、働く医療従事者の年収アップやモチベーションにも直結することがわかりました。
今後、柳川氏の取り組みが日本の医療業界全体にどのような変革をもたらすのか、注目し続けたいと思います。
会社概要
会社名 | ドクターズ株式会社 |
代表取締役 | 柳川 貴雄 |
所在地 | 〒105-0011 東京都港区芝公園2-3-6 PMO浜松町II 5階 |
設立年月日 | 2016年9月26日(2019年10月21日事業開始) |
資本金 | 2,538,985,000円 (資本準備金含む) |
事業内容 | 医療DXを事業領域とした事業開発関連の統合的ソリューションの提供。 ・デジタルヘルス企画・開発支援サービス「Doctors Hub™」 ・医療DX事業構築支援サービス「DX Platform」 ・デジタルヘルスマーケティング・流通支援サービス「Doctors Next®」 ・【一般企業・団体向け】オンライン医療活用支援サービス「Doctors Station®」 ・【医療機関向け】オンライン医療導入支援サービス「Medical Strategy」 |