パソコン有償譲渡会の気になる評判や開催情報を調査!PC購入の流れとは

パソコン有償譲渡会の気になる評判や開催情報を調査!PC購入の流れとは

パソコン有償譲渡会は、リース契約を終えたパソコンを安価で購入できるイベントです。パソコンに詳しくなくても丁寧な説明をもらえるので、安心してパソコンを購入・利用できるのが魅力です。

本稿ではパソコン有償譲渡会について、開催目的や強み、利用するメリット・デメリットを実際の口コミも交えて解説します。

また、パソコン有償譲渡会を利用する流れや付帯イベントについても触れているので、できるだけ安くパソコンを購入したいと考えている方はぜひ参考にしてください。

この記事で分かること
  • パソコン有償譲渡会の実態
  • 開催目的と独自の強み
  • 有償譲渡会のメリット・デメリット
  • 実際の評判や口コミ
  • 再生パソコンの価格と性能
  • 開催情報と購入の流れ
  • 付帯イベントの内容

パソコン有償譲渡会とは

パソコン有償譲渡会とは
画像引用元:JEMTC公式サイト

パソコン有償譲渡会は、全国各地の会場で再生パソコンを手頃な価格で提供し、その場で購入・持ち帰りができる仕組みです。

提供されるのは、官公庁や企業で使用を終えたパソコンを整備し、基本ソフトやオフィス互換ソフトを導入したうえで、3年間の保証を付けた機器となっています。

提供価格は、調達費に加えてライセンス料や点検費用、ソフト代、さらに3年間の保証費まで含まれており、追加費用の心配なく利用できます。

購入者が安心して利用できる環境を整えることで、IT普及の推進や情報格差の縮小を支援し、同時に資源の再利用による環境負荷軽減にもつなげています。

編集部

ここからは、有償譲渡会の開催目的や強み、運営元であるJEMTCの特徴について解説します。

開催目的

パソコン有償譲渡会の開催目的は、再生パソコンの普及を通じて社会課題の解決に寄与することです。利用を終えた機器を再び整備することで、廃棄物削減や二酸化炭素の排出抑制を実現し、資源循環型社会の形成に貢献しています。

また、全国各地で開催されるため、幅広い世代が自分に合ったパソコンを選び、その日のうちに使い始めることができます。こうした取り組みは、パソコン購入のハードルを下げ、情報格差の是正にもつながっています。

加えて、修理相談会やデータ消去会を併催し、利用者が安心してパソコンを扱えるよう包括的にサポートしています。

独自の強み

パソコン有償譲渡会の強みは、利便性・経済性・安心感の3点にあります。

会場で直接選べるため、通信販売にはない即日利用のメリットがあります。新規製品に比べて価格が抑えられており、費用を重視する層にもおすすめです。

さらに、3年間の長期保証が付帯するほか、サポート体制も整っているため、万が一不具合が発生しても安心して対処できます。支払い方法も現金とカードの双方に対応し、多様なニーズに応えられています。

編集部

修理相談やデータ消去などのサービスを同時に提供し、単なる再生パソコンの販売にとどまらず、総合的な支援を実施している点も特徴です。

有償譲渡会を開催するJEMTCについて

JEMTCの社内風景
画像引用元:JEMTC公式サイト

JEMTCは、正式名称を一般社団法人日本電子機器補修協会といい、「人と地球をみらいへ活かす」を理念として活動を行っています。主な事業は電子機器の補修や再生、データ消去、ソフトウェア開発など幅広く展開されています。

JEMTCの中心的な取り組みとして挙げられるのが、再生パソコンの提供です。これまでに7,000回を超える有償譲渡会の開催実績があり、譲渡台数も65万台以上に達しました。
この活動は資源の有効活用を通じて環境保全に貢献するだけでなく、パソコンの利用機会を広げ、社会における情報格差の是正にもつながっています。

さらに、生活関連サービスの提供も行い、より快適な暮らしを支える取り組みを続けています。

JEMTCについては、以下の記事で詳しく紹介しています。
関連記事 JEMTCの評判は?特徴から注目のパソコン譲渡会/社会貢献活動まで解説

有償譲渡会を利用する5つのメリット

有償譲渡会を利用する5つのメリット

パソコン有償譲渡会は単なる再生パソコンの販売にとどまらず、利用者にとって大きなメリットを備えた会です。

ここからは、有償譲渡会を利用する5つのメリットを順に紹介します。

1.安価でパソコンが手に入る

再生パソコンは、本体価格部分は入札等による調達価格とほぼ同等の金額で提供されています。

実際の販売価格は、調達費に加えてWindowsライセンス料、清掃や動作確認にかかる費用、オフィス互換ソフト導入料金、そして3年間の保証をまとめた保証パッケージ費用24,000円(税抜)を合算した内容です。

新品購入と比べて大幅に負担を抑えながらも、信頼性を確保したパソコンを入手できる仕組みが整えられています。家計にやさしく、必要な機能を備えたパソコンを確実に利用できる点が特徴です。

2.安心の長期保証とサポート体制

有償譲渡会で提供される再生パソコンには、購入日から3年間の保証が標準で付帯しています。2024年10月までは2年保証でしたが、翌11月以降は3年に延長され、過去に購入した利用者にも同じ保証が適用されています。

JEMTCには専門の修理部門が整備されており、パソコンを正しく使用したうえでの不具合は無償対応が可能です。部品が不足する場合には同等品で代替し、保証終了後も低料金で修理が受けられます。

さらにクーリングオフ制度にも柔軟に対応し、法定より長い10日間の返品期間を設けています。返品窓口も整備され、利用者の不安を軽減するよう努めているのも特徴です。

3.設定済みの再生パソコンで初心者でも安心

新品購入時にはOSや基本設定を自分で行う必要がありますが、有償譲渡会で提供される再生パソコンは初期設定が完了した状態で渡されます。電源を入れるだけで使用できるため、パソコン操作に不慣れな人でも安心して扱うことが可能です。

利用者からは「すぐに使えて便利だった」という声や「設定が済んでいたので助かった」といった感想も寄せられています。初期段階でのつまずきを避けられることで、初心者がパソコンをスムーズに使える環境が整います。

結果として、パソコンを使い始めたい人にとって、導入の障壁を大幅に減らす取り組みとなっているのです。

4.全国開催で参加しやすい

有償譲渡会は全国で定期的に開催されており、地域を問わず参加できる利便性があります。

開催実績は全都道府県に及び、幅広い世代が直接会場でパソコンを選び、その日のうちに持ち帰ることが可能です。通信販売と異なり、実際に機器を確認してから購入できる安心感が大きな魅力です。

さらに、パソコンに不慣れな人にも利用機会を提供することで、IT普及を進め、情報格差の是正に貢献しています。地域社会に根ざした活動であるため、身近な場所で気軽に参加でき、必要な機器をすぐに使い始められる点がポイントとなっています。

5.SDGsにつながるリユース活動

再生パソコンの活用は、資源循環と環境保全を両立させる重要な取り組みです。不要となった大企業や官公庁のパソコンを回収し、清掃や点検を行い、かつ3年間の保証を付与することで新たな価値を持つ機器として再生しています。

再利用によって廃棄物を削減し、温室効果ガス排出を抑制する効果も期待できます。購入者は安価で実用的なパソコンを利用でき、同時に社会全体の持続可能性に貢献することになるのです。

パソコンを必要とする人と、環境への配慮を求める社会的要請を結び付ける活動が、有償譲渡会の根幹を成しています。

デメリットは?有償譲渡会に参加する前の注意点

有償譲渡会のデメリット

有償譲渡会は多くの魅力がある一方で、事前に把握しておきたい注意点も存在します。

ここでは、有償譲渡会のデメリットともいえる注意点を3つ紹介します。

最新モデルではない

再生パソコンはリース契約が終了した機器を整備して提供するため、最新モデルとは異なります。高い処理能力を必要とするオンラインゲームや、動画編集などには不向きです。

一方で、インターネット検索やメール送受信、年賀状作成といった基本的な用途には十分対応できます。購入者の多くは「高度な性能を求めないが安心して使いたい」「購入直後から利用を始めたい」といったニーズを持っています。

編集部

自分の利用目的を明確にし、必要なスペックが備わっているかを確認することが失敗しないためのポイントです。

電源ケーブル使用が前提

再生パソコンの内蔵バッテリーは機種ごとに性能差が大きく、電源ケーブルを外した状態では長時間の作業が難しい場合があります。そのため、使用時は付属の電源ケーブルを接続して稼働させることが基本となります。

バッテリー残存機能が十分でない機器も含まれているため、持ち運んで長時間使用する用途には適していません。提供される機器はあくまでリユース品であり、状態に個体差がある点を理解しておくことが必要です。

安定した動作を得るには常時電源に接続して使う想定が望ましく、ノートパソコンであっても据え置き型の利用環境に適した製品と考えましょう。

出会いは一期一会

有償譲渡会では多様な再生パソコンが提供されますが、必ずしも希望のモデルが用意されているとは限りません。
人気の高い機種は開始から短時間で売り切れてしまうことも珍しくなく、目的の機器を当日中に確実に手に入れたい場合は早めの来場が推奨されます。

会場が混雑し、一部製品が途中で品切れになる可能性もあるため、参加者は状況に応じて柔軟に対応する心構えが必要です。
なお、品切れの機器は会場で予約すれば、後日自宅に届けてもらうことも可能です。

編集部

希望条件に合う製品と出会える機会は、一期一会であると理解して臨む必要があります。

実際にパソコン有償譲渡会に参加した方の評判口コミ

実際にパソコン有償譲渡会に参加した方の評判口コミ

実際にパソコン有償譲渡会に参加した方は、どのような感想を抱いたのでしょうか。

ここでは、パソコン有償譲渡会参加者の口コミをまとめているので、実際に参加するうえでの参考情報としてお役立てください。

スタッフの案内が良かった

評判/口コミ

初めて参加したので機種選びに迷いましたが、スタッフが用途に合ったパソコンを提案してくれました。

購入後も電話で丁寧にサポートしてもらえたので安心できました。種類が多くても適切な案内で自分に合う機器を選べました。

スタッフ対応の親切さが、高評価につながっています。案内やアフターフォローが整っているため、パソコンの購入が初めてでも不安なく利用できる点が支持されています。

初期設定が不要で便利だった

評判/口コミ

再生パソコンは初期設定が済んでおり、電源を入れるだけで使えました。オフィス互換ソフトも問題なく利用でき、安心して作業を始められました。

新品と違い設定の手間が省けることが大きなメリットだと感じました。

初期設定済みである点が、パソコン初心者から特に支持されています。ソフト互換性の面でも実用上支障がなく、導入の手軽さが利便性を高めていると判断できるでしょう。

返品・処分の対応が良かった

評判/口コミ

性能が希望と合わず返品を依頼しましたが、手続きがスムーズに進みました。初期不良品にも代替品で迅速に対応してもらえました。

不要な機器の処分も快く受け入れてくれ、柔軟な姿勢が安心感につながりました。

返品や交換への対応の早さと柔軟さが、利用者の高評価につながっています。不要機器の処分にも応じる体制が、利用者の信頼を高めています。

欲しいパソコンがなかった

評判/口コミ

会場に行ってみましたが、広告に載っていた機種や希望のメーカーが見つかりませんでした。
デスクトップやゲーミングモデルも少なく、オフィスソフトがWPSだった点にも戸惑いを感じました。

在庫の種類や機種の偏りに、不満の声も挙がっています。期待したモデルがない場合があるため、用途と条件を柔軟に考える必要があります。

会場が混み合っていた

評判/口コミ

会場は非常に混雑しており、入場制限や会計待ちで長時間待たされました。スタッフの数が足りず質問もしにくく、落ち着いて選ぶ時間が取れなかった結果、納得度の低い購入になってしまいました。

人気ゆえの混雑が課題となっていることがわかる口コミです。会場での待機時間や人員不足が不満につながり、購入体験に影響しています。

ドライブが付いていないパソコンが多かった

評判/口コミ

CD・DVDドライブが付いていないパソコンが多く、自分はCD・DVDドライブが付いているパソコンが欲しかったので、当初の予算からオーバーしてしまいましたが、高性能機種を購入しました。

パソコンの性能に関して不満を抱く声もあるため、購入時には仕様をしっかり確認し、必要に応じて上位機種の検討も考えることが大切です。

実際にパソコン有償譲渡会に参加した方の評判口コミまとめ

有償譲渡会参加者の口コミからは、スタッフの丁寧な案内や初期設定済みである点が高く評価されていることがわかります。

一方で、希望するメーカーや性能が備わった機種が必ずあるわけではなく、会場の混雑や性能面での物足りなさを指摘する声もありました。

全体的には価格の手頃さと安心感が強みとされ、利用者の目的や条件に合えば満足度の高い選択肢になると判断できるでしょう。

有償譲渡会で取扱っているパソコンの価格帯・性能

有償譲渡会のPC
画像引用元:JEMTC公式サイト

有償譲渡会で提供されるパソコンは、ノート型とデスクトップ型が中心です。ノート型は12.1インチから15.6インチまでのサイズがあり、国内メーカーとしてNEC・富士通・東芝を基本に扱い、状況によりDELLやHPも含まれます。

性能面ではCPUがCeleronからCorei7まで幅広く、メモリは8GBから32GB、ストレージは120GBから1TBまでそろっています。

価格は、26,000円から70,000円(税抜)が目安です。ただし、仕入状況によって70,000円を超える場合もあるようです。

編集部

国内外の主要ブランドを取り扱い、購入者の用途や予算に合わせた選択が可能です。

有償譲渡会の開催情報!利用の流れとは

有償譲渡会の開催情報!利用の流れとは

パソコン有償譲渡会を活用するためには、開催場所や日程、当日の購入手続き、さらには会場で行われる付帯イベントについて理解しておくことが重要です。

ここからは、有償譲渡会の利用に関する具体的な情報を紹介します。

開催場所・開催スケジュール

有償譲渡会は、日本全国の会場を利用して定期的に実施されています。開催地域は全都道府県に広がっており、毎月複数の会場で開催されるため、参加の機会は豊富です。
詳細な日程や会場名については、主催者(JEMTC)へ電話で問い合わせましょう。

なお、会場によって扱う機種の種類や在庫状況が異なるため、参加を検討する際には最新の開催予定を事前に確認することが望ましいでしょう。

地域ごとに利用者の需要に合わせた有償譲渡会が開催されており、安心して参加できる体制が整っています。

再生パソコン購入手続きの流れ

再生パソコンの購入手続き自体はシンプルで、希望する製品が決まればその場で購入し、すぐに持ち帰れる流れになっています。

開催当日は多くの人が集まるため、人気の機種は早い段階で完売する可能性が高く、早めの来場がおすすめです。

会場で完売している機器でも予約購入(後日自宅に郵送)は可能ですが、複数の選択肢を念頭に置いておくことが安心につながります。

評判の付帯イベント

有償譲渡会の会場では販売だけでなく、利用者の利便性を高める付帯イベントが実施されるケースもあります。

代表的なものとして挙げられるのが、不要パソコンのデータ消去会です。持ち込まれた機器は無料で引き受けられ、内部の個人情報を完全に消去したうえで廃棄処分されます。

さらに、パソコン修理相談会も評判です。動作が遅い、起動できないといったトラブルを無料で診断し、希望があれば機器を預かって安価に修理を行ってくれます。補修には一定の時間を要するため事前に理解が必要ですが、専門的なサポートを受けられる点は利用者に安心感を与えています。

編集部

付帯イベントは開催時間が決まっていることが多いため、事前にスケジュールを確認したうえで参加しましょう。

まとめ

以上が、パソコン有償譲渡会の評判の背景にある、開催目的や特徴、利用メリット・デメリットについて調査した結果です。

パソコン有償譲渡会はリース契約を終えた機器を再生し、初期設定やオフィス互換ソフトを導入したうえで安価に提供する取り組みです。全国開催で即日持ち帰りが可能な利便性に加え、3年間の保証や修理相談会・データ消去会といったサポート体制が整っており、パソコンを初めて使用する方からも高い評価を得ています。

一方で、最新モデルが少ない点やバッテリー性能にばらつきがある点、希望機種が必ず手に入るとは限らない点には注意が必要です。口コミからも、価格の手頃さや安心感が評価される一方で、混雑や性能面での不満も見られました。

IT普及や情報格差の是正、さらには資源循環による環境保全にもつながるパソコン有償譲渡会。利用者の目的や条件に合えば、費用対効果に優れた選択肢となり得る取り組みといえるでしょう。

協会概要

名称一般社団法人 日本電子機器補修協会
略称:JEMTC(ジェムテク)
協会所在地愛知県名古屋市東区白壁3丁目2番1号
監督官庁の認可番号愛知県公安委員会 古物許可番号541021602900号
一般総合窓口TEL:052-936-8887
※年末年始のぞく10時〜17時まで
技術補修センターTEL:052-325-7412
※平日10時〜18時まで
加盟団体・資格取得等東京商工会議所・名古屋商工会議所・大阪商工会議所・福岡商工会議所 会員
プライバシーマーク取得事業所認可番号19001097(04)
総務省電気通信事業者登録番号C-28-01840