パソコンの再利用を通じて環境保全と社会貢献を実現する「JEMTC(一般社団法人 日本電子機器補修協会)」は、官公庁や大企業で役目を終えたリースパソコンを再生し、全国各地で有償譲渡会を開催しています。
これまで累計65万台以上のパソコンを提供し、資源の有効活用やCO2削減に貢献してきました。さらに、パソコン修理相談会やデータ消去会、災害時の端末支援、若年層へのIT教育支援など、多角的な社会貢献活動にも取り組んでいます。
本稿では、JEMTCの特徴や評判、再生パソコンが譲渡会に並ぶまでの工程、そして注目の社会貢献活動までを詳しく解説します。
※当コンテンツはアフィリエイト等を目的として、試供品または取材費をいただいて記事を掲載しています。
この記事の目次
JEMTC(一般社団法人 日本電子機器補修協会)とは

JEMTC(一般社団法人 日本電子機器補修協会)は「人と地球をみらいへ活かす」を事業テーマに掲げている社団法人です。電子機器の補修・再生・データ削除・ソフトウェア開発など幅広く事業を展開し、再生パソコンを全国各地の有償譲渡会や通信販売で提供しています。
累計で7,000回以上開催され、譲渡台数は65万台を超える規模に成長しました。活動を通じて電子機器の再利用促進と廃棄削減を同時に実現し、持続可能な社会づくりに貢献しています。
協会理念
JEMTCは、人と地球の未来に資する事業を理念として掲げています。主な取り組みは、官公庁や大企業で使用された電子機器を再生し、一般家庭へ有償で譲渡する活動です。
多くの人がパソコンに触れる機会を得られると同時に、資源の有効活用による環境保全も実現します。再生パソコンは使用頻度が低い良質な機器が多く、全国の自治体で開催される譲渡会では購入後すぐに使用できる状態で提供されます。
さらに、3年間の長期保証や手厚いサポートを備えているのも特長です。近年は、データ消去による情報保護や生活安全用品の販売など、快適で安全な暮らしを支える事業にも力を入れています。
協会の歴史
JEMTCは一般家庭向け再生パソコン事業の試行を経て、高品質かつ保証の充実した機器への需要を把握します。資源の枯渇や廃棄による環境負荷の課題を認識し、安定供給と保守体制の整備が不可欠と判断しました。
2010年代前半には供給テストや普及活動を進め、地方部での修理補修会も加えて事業を拡大しました。そして、2016年2月には有償譲渡部門と修理補修部門を統合し、一般社団法人日本電子機器補修協会として発足します。
その後もISO認証取得やデータ消去事業開始など、多方面で事業領域を広げ、持続可能な社会に貢献する活動を続けています。
JEMTCの特徴

JEMTCは再生パソコンの有償譲渡台数において業界最大規模を誇り、豊富な実績を積み重ねています。全国で展開する有償譲渡会に加え、インターネット販売や受注生産も行い、多様なニーズに対応可能です。
購入者には専門サポート部門が継続的な対応を行い、使用中の不安や疑問を解消します。修理補修部門には多数の技術者と豊富な部品を備え、大量の修理要請にも迅速に応えられる体制を整えています。
さらに、データ復元や消去など情報管理関連の事業も展開し、パソコンに関わるサービスを総合的に提供しているのもJEMTCの特徴です。強みを活かし、幅広い利用者層に信頼される組織として事業を継続しています。
JEMTCが開催する主要イベント

全国各地でJEMTCが実施している取り組みの中でも、特に注目されているのがパソコンに関連する3つの催しです。
ここでは、それぞれのイベント内容を具体的に紹介します。
パソコン有償譲渡会
再生パソコンの有償譲渡会では、大企業や官公庁のリース契約が終了して入れ替えられた機器を、データ消去や修理保全を経て、3年間の長期保証と共に提供しています。
価格には基本OSのライセンス、動作確認やクリーニング、Office互換ソフト、保証を含むパッケージ料金が加算されるため、安心して使用できます。地域の自治体会場で行うため多くの人が実際に見て選ぶことができます。

情報格差是正や資源の有効活用、温室効果ガス削減に貢献しています。
パソコン有償譲渡会については、以下の記事で詳しく紹介しています。
関連記事 パソコン有償譲渡会の気になる評判や開催情報を調査!PC購入の流れとは
パソコン修理相談会
パソコン修理相談会は、起動不良や動作遅延などの問題を抱える利用者が、会場に機器を持ち込み、診断を受けられる催事です。
有償譲渡会と同会場・同日程で開催されることもあり、診断時間はあらかじめ設定されています。尚、有償譲渡会と併せての開催は常時ではありません。事前に確認しておきましょう。
診断自体は無料で行われますが、修理を希望する場合は機器を預かり安価で作業を実施することもあります。

短時間で終わる場合もありますが、症状によっては時間を要するため、事前に開催時間を確認のうえ余裕を持って来場しましょう。
データ消去会
廃棄予定のノートパソコンに残された個人情報を確実に消去することが、データ消去会の目的です。個人情報の漏洩防止のため、HDDやSSDに物理的な穴を開け、記憶磁気層を破壊して復元不能にします。
サービスは無料で、機器引取とセットで実施されます。
尚、データ消去会は、開催される際は有償譲渡会と同会場で開催されますが、時間が定められているため事前確認が必要です。
対象はノートパソコンのみで、デスクトップやタブレット、スマートフォンは含まれません。

インターネット接続やソフト的処理に頼らず、物理破壊による高い安全性を実現することで、利用者の安心感を高めています。
JEMTCが取り組む社会貢献活動

JEMTCでは、情報通信機器の活用を通じた社会的課題の解決に向けた多様な活動を展開しています。
以下に、災害支援・慈善団体支援・IT教育促進に関する3つの取り組みについて紹介します。
大規模災害時における通信端末支援事業
災害発生直後の避難所や自治体では、迅速な情報収集と意思決定が求められます。JEMTCは、中央共同募金会との協定に基づき、災害時に必要となる通信機器の迅速な提供を行っています。
全国すべての市町村を対象とし、各地の社会福祉協議会を通じた要請により、50台のパソコンやプリンター、無線回線などを無償で貸し出しています。貸出期間は基本的に6ヶ月で、必要に応じて延長にも対応しています。
実際に、令和7年8月に九州南部で豪雨災害が発生した際には、発災直後に中央共同募金会からの緊急要請を受け、鹿児島県および熊本県の社会福祉協議会が運営する各自治体の避難所に向けて、情報端末機材を無償で貸し出しました。
慈善団体への端末機材助成事業
JEMTCは、福祉・教育・社会参画など多様な目的で活動する非営利団体に対し、通信端末機器の無償助成を行っています。
助成対象となるのは、障がいのある方のIT学習支援、貧困や自殺防止に関する支援、シニア向けの認知症予防教育などに取り組む団体で、1年以上の活動実績が必要です。
団体活動の効率化と社会貢献の活性化を目的とし、ITを活用した社会問題の解決を後押しする取り組みといえるでしょう。
若年世代のIT教育普及推進支援
次世代を担う若者のITスキル向上を目的とし、JEMTCでは創造力と技術力を育成するイベントを実施しています。
代表的な取り組みとして、脳機能の活性化をテーマにしたゲーム制作コンペティションを開催しました。また、FMラジオ局と連携し、リレーマラソンイベントに特別協賛するなど、IT教育と地域交流を掛け合わせた支援を展開しています。
再生パソコンが有償譲渡会に並ぶまでの工程

企業で使用されていたリース満了パソコンは、専用工場で情報消去と点検整備を受け、必要なソフトを導入したうえで再整備されます。
その後全国の譲渡会場に届けられ、希望者に向けて以下の手順で提供されます。
- 展示された複数の機種から、使用目的に応じて選ぶ
- 修理保証の登録手続きと、譲渡条件に関する確認を行う
- 会場で現金にて精算後、機器を当日中に持ち帰る
上記の工程を経て、状態の整った機器をその日のうちに持ち帰って使用できます。事前説明も行われるため、安心して導入できる仕組みです。
関連記事 パソコン有償譲渡会の気になる評判や開催情報を調査!PC購入の流れとは
JEMTCのスタッフの評判口コミ

JEMTCで実際に働くスタッフの声からは、職場環境や働き方、人間関係に関するリアルな評価が見えてきます。

ここでは、JEMTCで働くスタッフの口コミをもとに、魅力や特徴をさらに深掘りしましょう。
良好な人間関係
JEMTCでは職員同士の関係が非常に良好で、何か困ったことがあれば気軽に相談でき、周囲も積極的に手助けしてくれます。公休日は基本的に固定ですが、私用で調整が必要な際は柔軟に対応してもらえる点も安心です。
譲渡会などの出張先では分刻みでの対応が求められる場面もありますが、抜群のチームワークでスムーズに業務をこなしています。パソコン関連の仕事を中心に、幅広い業務を経験できる点も魅力です。
この口コミからは、JEMTCの職場内の風通しの良さと、助け合いの文化が根付いている様子が伝わります。
チャレンジ精神を汲んでもらえる環境
JEMTCでは「挑戦する人を全力で支援する」というトップの方針が根付いており、自ら手を挙げた人にはしっかりとチャンスが与えられます。
最初にテスト業務を行い、その結果を踏まえて改善や再挑戦を行うプロセスが整っており、経験を重ねてスキルアップしたい人にはぴったりの環境です。守りより攻めの姿勢で、前向きに取り組める人には非常に働きがいのある職場といえます。
自発的な行動を歓迎し、挑戦を成長の機会として捉える企業文化がうかがえる口コミです。
休暇や勤務体制における風通しの良さ
平日・土日祝にかかわらず、事前申請さえすれば休暇が取りやすく、急な体調不良でも無理なく休める柔軟な職場です。子育て世代にも理解があり、安心して働ける環境が整っています。
パソコンに詳しくなくても業務を通じて知識が身に付き、徐々にスキルアップが可能です。有償譲渡会では全国を訪れる機会があり、スケジュール調整次第で観光も楽しめます。
休暇取得のしやすさや柔軟な勤務体制、働きながら成長できる環境など、働く人の生活スタイルに寄り添う職場であることが読み取れます。
JEMTCのスタッフの評判口コミまとめ
JEMTCのスタッフから寄せられた口コミを総合すると、風通しの良い人間関係や柔軟な勤務体制、自発性を尊重する社風などが大きな魅力といえます。
困ったときには助け合える安心感、挑戦を応援する企業文化、全国を巡るやりがいある業務など、多方面で働きやすさと成長機会がバランスよく備わっている環境です。
今後の展望・将来性

JEMTCは、多角的な社会貢献を見据えて複数の事業を展開していこうとしています。
再生パソコン事業では、専門知識を持たない方でも扱いやすい機器の提供を通じて、情報格差の是正を目指します。また、法人向けPCレンタル事業を通じ、業務効率の向上に貢献することも検討しているようです。
さらに、精米倶楽部では国産米を安定して家庭に届ける仕組みを築き、米不足への備えを支援しています。気候変動の影響で生じる食糧不安にも対応できる体制を整えており、今後も生活に直結する分野での活動を強化していく方針です。
電子機器の循環利用と農産品の安定供給という異なる領域を結びつけることで、持続可能な社会づくりに貢献していきます。
まとめ
以上が、JEMTC(一般社団法人 日本電子機器補修協会)について独自で調査した結果です。JEMTCは、官公庁や企業からリース満了したパソコンを再生し、有償譲渡会や通信販売を通じて提供することで、環境保全と情報格差の解消に貢献しています。
修理相談会やデータ消去会、災害支援やIT教育支援など多彩な社会貢献活動も行っており、今後も新たな事業を展開していく予定です。
スタッフからの評判も高いJEMTCは、今後もさまざまな事業を通じた成果を見せてくれるでしょう。
協会概要
名称 | 一般社団法人 日本電子機器補修協会 略称:JEMTC(ジェムテク) |
協会所在地 | 愛知県名古屋市東区白壁3丁目2番1号 |
監督官庁の認可番号 | 愛知県公安委員会 古物許可番号541021602900号 |
一般総合窓口 | TEL:052-936-8887 ※年末年始のぞく10時〜17時まで |
技術補修センター | TEL:052-325-7412 ※平日10時〜18時まで |
加盟団体・資格取得等 | 東京商工会議所・名古屋商工会議所・大阪商工会議所・福岡商工会議所 会員 プライバシーマーク取得事業所認可番号19001097(04) 総務省電気通信事業者登録番号C-28-01840 |