株式会社ブレクサホールディングスは、さまざまなジャンルでの人材派遣を展開するアウトソーシング企業です。
社員からの口コミでも評判の良い同社は、「はたらく」ことの境界線をなくし、すべての人がそれぞれの可能性を発揮できる環境を目指しています。
今回は、株式会社ブレクサホールディングスの基本情報に加え、同社が展開するBREXA Next・BREXA Technology・BREXA CrossBorderの事業内容について解説します。
また、各社に勤務する従業員の評判口コミもまとめているので、株式会社ブレクサホールディングスでの就業に興味のある方はぜひ参考にしてください。
※当コンテンツはアフィリエイト等を目的として、試供品または取材費をいただいて記事を掲載しています。
この記事の目次
ブレクサホールディングス(BREXA Holdings)とは

ブレクサホールディングスは、株式会社アウトソーシングが純粋持株会社制へ移行する際に設立された法人です。
国内外で幅広い人材ソリューションを展開し、グループ全体の経営を統括する役割を担います。
経営効率の最大化を図り、事業会社の自律性を高めながら持続的な成長を目指しているのも特徴です。
アジアや欧米など世界各地で事業を展開し、変化の激しい雇用環境に対応できる柔軟な経営体制を築いています。

ここではブレクサホールディングスについて、直近の動きやグループパーパス、ブランド名の由来といった視点からさらに深掘りします。
2025年7月に新体制へ移行
株式会社アウトソーシングは、2025年7月1日付で純粋持株会社体制へ移行しました。新会社である株式会社ブレクサホールディングスを中心に、グループ構造を再編する方針です。
体制変更の目的は、意思決定の迅速化とガバナンスの強化にあります。また、グローバル市場での競争力を高めることも狙いです。
DXを活用した人材プラットフォームの整備により、企業と働く人を最適に結び付ける仕組みを構築します。
新体制では「ジャパン/アジアセグメント」と「インターナショナルセグメント」に事業区分を再編し、それぞれが自律的に経営判断を行います。
商号変更一覧(2025年7月1日)
旧商号 | 新商号 | 主な事業領域 |
---|---|---|
株式会社BCJ-78 | 株式会社BREXA Holdings | 純粋持株会社 |
株式会社アウトソーシング | 株式会社BREXA Next | 製造・サービス業向け人材事業 |
株式会社アウトソーシングテクノロジー | 株式会社BREXA Technology | 技術系人材事業 |
株式会社ORJ | 株式会社BREXA CrossBorder | 国際人材事業 |
グループパーパスについて
ブレクサホールディングスが掲げるグループパーパスは「すべての『はたらく』に境界をなくし、より多くの人により多くの可能性を提供する」です。
現代社会では、国や地域の労働需給の差、スキルと市場ニーズのずれ、多様な働き方の広がりなど、多くの課題が存在します。
ブレクサホールディングスは現代社会における課題を乗り越えるために、グローバル人材の最適配置を目指しています。国籍・年齢・経験・性別・障がいの有無を超えて、誰もが能力を発揮できる社会をつくることが目標です。
代表取締役会長である上山健二さんは「古い常識にとらわれず、すべての人に働く可能性を広げたい」と語っています。
企業が提供するプラットフォームを通じて、人々のキャリア形成と社会全体の成長を両立させることを目指しています。
ブランド名の由来
BREXAという名称は、複数の英単語を組み合わせて生まれた造語です。
「Break(壊す)」「Expand(拡張)」「Ability(能力)」という語源を基に、人々の潜在的な力を解き放ち、限界を超えるという意味が込められています。
さらに「EXA」は10の18乗を意味する接頭語で、無限の可能性を象徴しています。名称全体をとおして働くうえでの障壁を取り除き、新しい価値を創造するという決意を表しているのが特徴です。
ブレクサホールディングスの事業内容
ブレクサホールディングスの事業の中心には、製造業を支える人材派遣、技術革新を促すエンジニア支援、そして国際人材交流を促進するクロスボーダーサービスの3分野があります。
ここでは、ブレクサホールディングスを支える3社の行う各事業について詳しく解説します。
製造・サービス業界向け人材派遣(BREXA Next)

BREXA Nextは、ものづくりの未来を担う人材を育成・配置する事業を展開する企業です。
日本国内では少子高齢化が進み、製造現場の人手不足が深刻化しています。そこでBREXA Nextは、国内外の人材を活用し、製造工程全体の効率化を図る取り組みを行っています。
派遣・請負・職業紹介など複数の形態を採用し、企業ごとの課題に適したソリューションを提供するのが同社の特徴です。
技術系人材事業(BREXA Technology)

BREXA Technologyは、テクノロジーを通じて産業の進化を支援する専門企業です。
25,000名を超える技術者が在籍し、機械・電気・半導体・ITなど71の先端分野をカバーしています。
エンジニア派遣や受託開発、業務請負・フリーランス支援事業を展開し、幅広い産業に対応可能な点も特徴です。
BREXA Technologyの対応領域と特徴
技術領域 | 主な内容 |
---|---|
機械設計 | 構想設計、CAE、生産技術、品質保証など |
電気・電子 | 回路設計、ノイズ対策、EOL対応など |
IT・ソフトウェア | インフラ構築、Web・アプリ開発、組み込み開発など |
化学・医療・バイオ | 研究・分析支援、開発補助など |
またBREXA Technologyは、DX導入支援にも力を入れています。戦略立案から運用改善までを一貫支援する「循環型ソリューション」を提供し、企業のデジタル変革を後押しします。
非接触バイタルセンシング技術を活用した独自SaaS「hakaru-cloud」も展開しており、社会課題解決への貢献度が高い事業として評価されています。
アジアから世界各国への人材送出・受入事業(BREXA CrossBorder)

アジア各国の人材と世界の雇用機会をつなぐ事業を展開するのが、BREXA CrossBorderの特徴です。
海外での募集・採用から入国後の生活支援までをワンストップで行い、高品質な国際人材サービスを実現しています。
特定技能制度の登録支援機関として認定を受け、企業と外国人労働者双方の安心を支えています。
同社は通訳・翻訳サービスにも注力しており、実績はなんと年間20,000件超にものぼります。
14言語以上に対応した体制を整え、製造・介護・建設など幅広い業種を支援しています。
ブレクサホールディングス(BREXA Next社員)の評判口コミ

実際にブレクサホールディングスで働く社員は、どのような思いを抱いているのでしょうか。
ここからは、ブレクサホールディングスで働く社員の評判口コミを、グループ企業別に紹介します。

まずは、BREXA Next社員の評判口コミからです。
やりがいを感じられる
「あなたが担当で本当によかった」の言葉をいただける瞬間こそ、採用コーディネーターとしてもっともやりがいを感じるときです。
就業中の方の場合、面談から入社までに数ヶ月かかることもあり、時には希望の職場がすぐに見つからないこともあります。そんなときこそ粘り強く伴走し、面接対策を重ねながら一緒に前へ進みます。
だからこそ、無事に入社が決まった際に感謝の言葉をもらえると、努力が報われるような喜びがあります。
また、契約満了後に「次もお願いしたい」と再び声をかけていただけたときは、自分の仕事が誰かの記憶に残っていたことに深く感動しました。
上記の口コミからは、採用コーディネーターとしてのやりがいが「人との信頼関係」にあることが伝わります。短期間で結果が出にくい仕事でも、粘り強く寄り添う姿勢が重要だとわかります。
応募者の立場に立ち、面接対策やサポートを続けることで「あなたが担当でよかった」と感謝される喜びがモチベーションになっている様子が伺える口コミです。
柔軟性がある
当社の大きな強みは、業界でも屈指の企業規模と全国に広がる豊富な取引ネットワークです。そのため、面談の途中で就業希望が変わった場合でも、柔軟に最適な求人をご提案できます。
全国各地に拠点を設け、それぞれの地域特性に精通した採用コーディネーターが常駐しているため、期間従業員としての勤務はもちろん、その先のキャリア形成まで見据えた丁寧な支援が可能です。
求人サイトでは伝わりにくい情報も、面談を通じて具体的に共有し、一人ひとりに寄り添ったお仕事探しを全力でサポートしています。
BREXA Nextが「求職者一人ひとりの変化に寄り添う柔軟な対応力」を強みとしていることが伝わる口コミです。
全国規模のネットワークを持ち、各エリアの事情に精通したコーディネーターが在籍しているため、希望条件の変更にも即座に対応できる体制が整っているとわかります。
また、単なる求人紹介にとどまらず、面談を通して深く理解のうえ将来のキャリアまで見据えた提案を行う点が同社の特徴です。
ブレクサホールディングス(BREXA Next社員)の評判口コミまとめ
BREXA Nextで働く社員の口コミからは「人に寄り添う姿勢」と「柔軟な対応力」を兼ね備えた職場環境がうかがえます。
採用コーディネーターとして、求職者と真摯に向き合いながら信頼関係を築く姿勢が多くの社員に共通しており「あなたが担当でよかった」と言われる瞬間が大きなやりがいとなっているようです。
また、全国に拠点を持つ強みを活かし、希望や状況の変化にも臨機応変に対応できる点が社員から高く評価されています。
ブレクサホールディングス(BREXA Technology社員)の評判口コミ

続いて、BREXA Technology社員の評判口コミを紹介します。
成長を実感できる
チームが立ち上がったばかりのころは前任者もおらず、まっさらな状態からのスタートでした。そのため、全てを自分たちで構築していく必要があり、試行錯誤の連続でした。
そんな中で、従来は経験豊富なエンジニアでも30分以上かかっていた作業を、わずか3クリック・1分で完了できるように改善したのです。未経験者でも対応できる仕組みを作れた瞬間、自分の成長を強く実感しました。
手作業で10以上の工程を要していた業務も、ツールを組み合わせることで正確性とスピードが大幅に向上しました。
上記の口コミからは、BREXA Technologyで働く社員が「課題解決を通じて成長を実感している」様子が伝わります。
ゼロからチームを立ち上げ、既存の仕組みがない中で効率化を実現した経験は、主体性と技術力の両方を育む貴重な体験です。
単なる業務改善ではなく、誰でも扱える仕組みを構築することでチーム全体の生産性向上にも貢献しています。
研修や評価制度が充実している
就職活動の際、私が重視していたのは「自身の成長を実感できる環境があるか」でした。BREXA Technologyを選んだのは、その軸にしっかりと合致していると感じたからです。
特に魅力的だったのは、ほぼ毎週オンラインで開催される研修制度です。実際に入社後も、Pythonの基礎からロジカルシンキングまで幅広いテーマの研修に参加し、スキルアップを実感しています。
また、成果がどのように評価されているのかが明確で、努力がしっかりと可視化される点も大きな魅力です。現場のリーダーとの距離も近く、日々の仕事の中で成長を認めてもらえる喜びを感じています。
BREXA Technologyが「社員の成長を支援する制度の充実」と「公正で透明性の高い評価体制」を重視していることがわかる口コミです。
定期的なオンライン研修により、技術だけでなく論理的思考など多角的にスキルを伸ばせる環境が整っています。
また、努力や成果が明確に評価される仕組みがあることで、社員のモチベーションを高めています。
ブレクサホールディングス(BREXA Technology社員)の評判口コミまとめ
BREXA Technologyで働く社員の口コミからは「挑戦を通じて成長を実感できる環境」と「制度としての支援体制」が強調されていました。新設チームでのゼロからの構築経験を通じ、効率化や自動化を推進する裁量が与えられている点が評価されています。
また、ほぼ毎週行われるオンライン研修と何を評価されているかが分かる明確な評価制度が整っており、学びと成果が実感しやすい環境といえます。
ブレクサホールディングス(BREXA CrossBorder社員)の評判口コミ

最後に、BREXA CrossBorder社員の評判口コミをみていきましょう。
さまざまなことに挑戦できる
当社の仕事は、単に就職先を紹介するだけではありません。
外国人の方々の在留資格申請支援をはじめ、行政手続きの代行、銀行口座の開設サポート、住居の手配や生活マナーの指導など、多方面にわたります。社員一人ひとりが主体的に考え、最善の方法を模索しながら行動することで、若いうちから幅広い分野に挑戦できるのが魅力です。社員の約7割が外国籍というグローバルな環境の中で、多様な文化や価値観に触れながら成長できます。
語学に自信がなくても「人の役に立ちたい」という気持ちがあれば、積極的に挑戦し、活躍の場を広げられる職場です。
社員が多様な業務に挑戦できる環境と、多文化共生の職場風土がうかがえます。
単なる就職支援にとどまらず、生活全般を支える幅広いサポートを行うことで、社員一人ひとりが実践的に成長できる点がBREXA CrossBorderの特徴です。
外国籍社員が多数在籍しており、異なる文化や考え方を尊重し合う姿勢が根付いていることから、グローバル感覚や柔軟な発想を育む土壌があることが伝わります。
風通しが良い
入社当初は分からないことも多く戸惑う場面がありましたが、先輩たちがいつも丁寧にサポートしてくれるおかげで、安心して業務に取り組めています。社内の雰囲気は明るく風通しがよく、業務の話だけでなくプライベートな会話も自然にできる温かい環境です。
多国籍なメンバーと日々関わることで、新しい発見が多く刺激に満ちた毎日を過ごしています。今後は「困ったときに頼られる人」になり、専門性を高めるための資格取得にも挑戦していきたいです。
上記口コミからは、BREXA CrossBorderが「人との距離が近く、温かみのある職場風土」であることが伝わります。
先輩や上司が丁寧に教えてくれる環境が整っており、わからないことを気軽に相談できる安心感があるようです。
また、多国籍なメンバーと働くことで、新しい価値観や考え方に触れられる点も魅力といえます。
ブレクサホールディングス(BREXA CrossBorder社員)の評判口コミまとめ
社員が主体的に多様な業務に挑戦できる環境と、国籍や文化の違いを尊重する開かれた社風がBREXA CrossBorderの特徴です。
上司や先輩が丁寧にサポートするため、未経験でも安心して成長できる点が高く評価されています。
職場は明るく風通しが良く、仕事以外の会話も活発であることがわかります。多文化交流による刺激と学びが多く、自己成長やキャリア形成への意欲を高める職場として好意的な口コミが目立っていました。
社員の評判からわかるブレクサホールディングス全体の特徴
社員の評判口コミから浮かび上がるブレクサホールディングスの特徴は「人を中心にした成長支援と多様性の尊重」です。
BREXA Nextでは一人ひとりに寄り添う柔軟なサポート、BREXA Technologyでは挑戦と学びを後押しする制度、BREXA CrossBorderでは国籍や文化を越えた共創環境が評価されています。
グループ全体として社員の主体性を重視しながらキャリア形成を支援する風土が根付いており「はたらくことの境界をなくす」という理念が現場レベルで体現されています。

個々の可能性を引き出し、グローバルに活躍できる人材を育てる企業としての一体感を重視しているといえるでしょう。
まとめ
以上が、ブレクサホールディングス(BREXA Holdings)およびグループ各社の理念や事業内容、そして社員の評判口コミから見えてきた特徴のまとめです。
同社は「すべての『はたらく』に境界をなくす」という理念のもと、国内外で人材の可能性を最大限に引き出す取り組みを続けています。
BREXA Nextでは柔軟な対応力と人に寄り添うサポート、BREXA Technologyでは挑戦と成長を促す教育・評価制度、BREXA CrossBorderでは多文化が共存する開かれた職場風土が、それぞれの社員の口コミから明確に伝わりました。
人を中心にした成長支援と、多様な価値観を尊重する文化がグループ全体に根付いているのがブレクサホールディングスの最大の強みです。
今後も、グローバルな人材循環を通じて「誰もが可能性を発揮できる社会」を実現していくことが期待されます。
会社概要
社名 | 株式会社BREXA Holdings |
本社所在地 | 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-8-3 丸の内トラストタワー本館19F |
代表者 | 代表取締役会長 会長執行役員CEO 上山 健二 代表取締役社長 社長執行役員COO 山﨑 高之 |
資本金 | 1億円 ※2025年10月1日時点 |
売上高 | 約8,000億円 ※2024年12月末時点 |
社員数 | 約126,000人 ※2024年12月末時点 |
グループ会社 | 216社 ※2024年12月末時点 |