
ウェブカツは、未経験の初心者から年収1000万プレーヤーを目指すオンラインプログラミング学習スクールとして合同会社ゼロワンのかずきち(本名:齊藤和樹)さんが立ち上げ、運営するサービスです。
学習内容のクオリティの高さがSNSの口コミで評判を呼び、また、炎上系プログラミングスクールとしても注目を浴びた話題のウェブカツについて、運営者でありウェブカツ顧問のかずきちさんに直接取材してきました。
当記事では1000万プレーヤーの卒業生を輩出する実績を持つウェブカツで学べること、プランや費用(部費)、入部から卒業・フリーランスエンジニアになるまでの流れ、かずきちさんの経歴やウェブカツを立ち上げた経緯、炎上系プログラミングスクールとしても話題になったウェブカツの評判口コミについてや今後の取り組みなど、伺ってきた内容を掲載しています。
興味のある内容から読む!
ウェブカツとは
ウェブカツとは、合同会社ゼロワンが運営する年収1000万円を稼ぎたい方向けのオンラインプログラミング学習スクールです。
ウェブカツ顧問のかずきちさん監修の教材を元に学び、アウトプット主体の学習を積み上げ、実務で通用する力を身につけることが出来る為、SNSの口コミでは「分かりやすい」「ハイレベルだ」と評判を集めています。
また、ウェブカツではプログラミングの学習だけではなく、「個人として会社に依存せずに稼げる」よう、財務・税務・営業・法務・事業戦略などフリーランスで稼ぐ為のノウハウまで学ぶことが可能です。
卒業生には有名企業に内定された方が数多く、実際に1000万プレーヤーになられた方や、卒業後にウェブカツの運営として携わる方など、様々な方面で活躍しています。
ウェブカツのプランと費用(部費)について
ウェブカツには3つのプランがあり、学習に費やせる月の時間でプランを選ぶことができます。入会金や月の費用(部費)については以下の通りです。
※表記の金額はすべて税抜価格となります。
レギュラー部員の費用(学習期間目安:1年)
- 入会金:100,000円
- 費用:20,000円/月
- 学習時間目安:60時間以下
- 利用可能期間:1ヶ月(自動更新)
- 練習制限:あり(1年で全ての練習制限が解除)
- 初月分部費:日割りなし
- 途中解約:可
スタメン部員の費用(学習期間目安:6ヶ月)
- 入会金:100,000円
- 費用:39,800円/月
- 学習時間目安:80時間以下
- 利用可能期間:1ヶ月(自動更新)
- 練習制限:あり(半年で全ての練習制限が解除)
- 初月分部費:日割りあり
- 途中解約:可
スター部員の費用(買い切り型)
- 入会金:無し
- 費用:360,000円/一括(分割可)
- 学習時間目安:160時間以上
- 利用可能期間:6ヶ月(180日間)
- 練習制限:なし
- 初月分部費:日割りあり
- 途中解約:不可
入部から卒業、フリーランスエンジニアになるまでの流れ
ウェブカツでは、入部からウェブカツレッスン~ウェブカツ卒業試験を経て、卒業するまでに平均(月60時間の学習程度)で約1年かかります。
卒業後は企業にて1年~2年程の実務経験を積み、常駐のフリーランスエンジニアに転向していく流れになっていて、副業の場合は、即フリーランスとして在宅案件の獲得を行っていきます。
- ウェブカツレッスン:7~9ヶ月
- ウェブカツ卒業試験:3ヶ月
- 実務経験:1年~2年程度
- フリーランスデビュー
次項からは、ウェブカツを運営する顧問のかずきちさんへ取材した内容を紹介していきたいと思います。
ウェブカツを運営する合同会社ゼロワンについて
また、ウェブカツの主なターゲット層や卒業生の実績なども伺っていきたいと思います。
主なターゲット層としてはITエンジニアへと転職したい20代以降の未経験の方から、ITエンジニアというプログラミングの技術を武器にフリーランスとして自ら事業をしていきたい人。になっていますね。
他のスクールさんだと未経験の方がほとんどを占めていますが、うちの場合は現役エンジニアの方も27%ほどいらっしゃいます。
1000万プレーヤーの卒業生を輩出する実績を持つ業界最大規模のスクール
プログラミングを学ぶ理由は「ITエンジニアに転職したい」という理由が多いですが、転職をしたい理由というのも勤務や職場環境など「現状の不満」によるもので、そういったものはそもそも「会社員」というカゴの中でしか収入を得ることの出来ないことが根本的な理由になります。
ですので、ウェブカツでは「将来的に会社の外で稼げる力を身に付けたい」という方のために税務や法務だけでなく、マーケティングや営業交渉・事業戦略まで「フリーランスとして活躍していくために必要な全て」を幅広く教えています。
合同会社ゼロワンの会社概要
- 会社名:合同会社ゼロワン
- 代表者:齊藤和樹
- 所在地:〒106-0032 東京都港区六本木7-8-6 AXALL ROPPONGI 6F
- 電話番号:043-488-4609
かずきち顧問の経歴とウェブカツを立ち上げた経緯
かずきち顧問の経歴
ウェブカツを立ち上げたきっかけは自身が勉強した際に良い教材が無かったから
今でも本を読み独学で学ぼうとする人の多くは挫折しています。
入門レベルであれば本やYouTubeでもイラストが多いのでとっつきやすく学べますが、中級レベル、まぁ実務としてはそれでも初級レベルですが、そういったレベルになってくると本でも学術書のような分厚く文字がぎっしり詰まったものになります。
僕もそうやって何度も挫折しかけ、「何が言いたいの?要はこういうことでしょ?」「なぜ、これを説明するためにこんなに長々と書いているんだろう。こう説明すればいいのに。」「こう例えればいいのに。」「こんなイラスト入れれば分かるのに。」という事を思いながら独学で勉強をしてきました。
立ち上げ初期に教材の外注で失敗して得た教訓
僕はスピード重視なので、何度もコミュニケーションを重ねるよりも思い通りのものに仕上がるのなら!と、自分で作ってしまった方が早くて良いものが出来ると考えました。
趣味で立ち上げたウェブカツが今では実力が身につくプログラミングスクールへ成長
現在では、小難しいものもイラストを入れながらわかりやすくイメージしやすく説明し、「分かる」から「出来る」になるようにいくつもの課題をこなしていき、現役のエンジニア4、5年目のレベルで身につくものを半年~1年で身につけられるスクールとなっています。
ウェブカツが取り組む運営努力と教材へのこだわり
また、教材を作成する際にこだわっている部分などありましたら教えて下さい。
分かりやすい教材を作り込む運営努力と教材へのこだわり
例えば、普通に教材を外注すると100%の確率で初心者目線が抜けた教材内容が返ってきますので、例えや言い回しひとつ、言葉の断定ひとつとっても相手に嫌な顔をされるほど指摘を入れています。
先日AWSというインフラを教える教材を現役インフラエンジニアの方にお願いして作成していただいた際にも、僕自身もインフラ未経験だったのですが全く教材の説明がわからなかったため、1日12時間通して2ヶ月かけて僕へインフラを細かく教えてもらい、そこで出てきた質問や疑問を全て教材に落とし、例えやイラストも新たに作り直しています。
コーチの教育も数値化してチェック
体験のカウンセリングに関してもカウンセリング後に必ず匿名でコーチへのアンケートを取り、成績の悪いコーチは成績の良いコーチのカウンセリング内容を参考にしてもらうなどの教育を行い、それでも成果の出ないコーチは契約を解除するといった処置を取っています。
生徒の為に厳しくコーチの指導を徹底
コーチや運営も人である以上どうしても仕事がおざなりになってくる時というのがあり、そういった部分を放置しておくとどんどんスクールとしての品質が落ち、生徒さんの満足度も落ちていきます。生徒さんはお金をわざわざ支払ってスクールを受講しているわけですから、こちらが手を抜くというのは絶対にあってはならないことですので、常にチェックを怠らず厳しく指導を行なっています。
即戦力として稼げる力を身につけたい人が成果を得られる
ウェブカツを運営するスタッフについて評判含めて聞いてみた
ウェブカツを運営するスタッフの構成
また、フリーランスとして会社の外で活躍できる人を育てていますので、社内でも皆フリーランスで働いています。
働く環境・働き甲斐についてのスタッフからの評判
また、フリーランスであってもやったらやった分成果報酬で評価が得られる点やプログラミングスキルをメインとしながらも、マーケティングや営業、事業戦略や経営といった部分まで全て携われて力をつけられる点に働き甲斐を感じているようです。
スタッフに対するかずきち顧問の考え
「良いスクールだからもっと広めたい」とはよく言っているようですが、「会社が何かしてくれる」という期待は持っていないと思いますし、会社が何かしてくれるという他力本願な人は必要としていません。
あくまで、会社は自分が稼ぐための場所、自分を高めるための場所と考えています。
炎上系プログラミングスクールとしても話題になったウェブカツの評判について
ネット上では炎上系プログラミングスクールとしても話題になった事もあり、ポジティブな評判やネガティブな評判など様々な評判口コミが出ていると思いますが、ウェブカツを運営するかずきちさんはどのような捉え方をしていますか?
ポジティブな評判口コミは励みに
ネガティブなものに関しては、本当にごく一部だけが参考になるといった印象ですね。
批評はサービス改善の参考に
ただ、ほとんどは「批評」ではなく「批判」をしたいだけのものですね。
僕は元々歯に絹着せぬ発言をしてきていますので、アンチは多い方ですし、ITエンジニアという方たちが「プログラミングは独学で学んでなんぼだ!」「そんもんでお金を稼ぐな!」と言った人も多いので、仕方のない部分だと思っていますが、昔、学習塾が普及してきた際の「学校があるのに塾でお金を取るなんて!」という流れと全く一緒だと思います。
逆にそれだけ市場が成長してきているという証拠でもあります。
悪いイメージに持ち込むアフィリエイトサイトが増加
プログラミングスクールレビューサービスでは高評価を得ているにも関わらず、おすすめスクール系の記事では全く紹介されていなかったりと美容品などでもそうですが、ググった時の口コミはほぼ現在では信頼性のないものになっているなと感じます。
昔は「ググれカス」なんて言葉がありましたが、今では「ググったらカス」と言われるくらいにアフィリエイト報酬額の差だけで優劣が決められたレビューや口コミばかりとなってしまっているようです。
ウェブカツの評判口コミに対する今後の取り組み
今までは口コミはSNSにただ流れていってしまっていただけでしたので、きちんとアンケートを取ったりインタビューを行なっていく他ないかと思います。
あとは消費者の判断に委ねる形ですね。
業界の課題と新サービス、卒業生との話題のコラボ漫画について
業界の課題と新サービスについて
また、人材紹介でも企業の採用担当と人材紹介の営業が技術がわからないという事も多く、結局は「経験年数での判断」をしてしまっている現状もまだまだ多く、そういった背景から「ITエンジニアとしてのスキルを測れるレベルチェックサービス」を2021年2月にリリースを予定しています。
卒業生との話題のコラボ漫画「はたらくプログラミング」がKADOKAWAから出版
【漫画】はたらくプログラミング 第1話 (1/5) pic.twitter.com/WI7ywZKty1
— とりたす@はたプロ発売中! (@yuudori) March 11, 2020
スマホアプリゲームも開発中
漫画に関しては既に発売が決定していますが、2021年春頃リリースに向けてスマホアプリゲームの開発も行なっています。
小学生から中学生がメインターゲットで、ダンジョンRPGのようにゲームを進めていきながらプログラミングコードを学習することが出来て、キャラクターの育成やバトルを行えるものになっていますのでお楽しみに。
まとめ
ウェブカツを運営する合同会社ゼロワンのかずきちさんに取材し、未経験で初心者の方が年収1000万プレーヤーを目指す為のオンラインプログラミング学習スクールの運営に関する考えや、評判口コミに対する今後の取り組みなど、様々な内容をお話して頂きました。
その他には、ウェブカツではプログラミングを学ぶ為だけではなく、フリーランスとして会社に依存せず稼ぐための力を身につける為の様々なノウハウを提供していることも分かりました。
ITエンジニアに転職して年収1000万プレーヤーを目指したい方やウェブカツに興味がある方は、仮入部登録(無料)してレッスンの一部をお試ししてみてはいかがでしょうか。